-
子供の絵が見違える! 差が出る簡単テクニック2
¥1,650
齋藤洋子著 2022年2月22日発売 B5判・ソフトカバー・64ページ 生徒が次々に賞をとる絵画教室直伝の絵画テクニック満載! 好評につき第二弾発売! ! 今回は「夏休み宿題編」です。 個性を才能に変える 才能を開花させる ちょっとしたコツで 絵が苦手な子供でも上手に描ける! ~読者の声~ ・「子供との楽しみの時間が増えたのが嬉しいです。一緒にこんな書き方もあるんだ〜と勉強しています。子供の時に次から次に試したくなるような絵の描き方を教わっていたら絵画への関心度も高くなり、視野が広がると思います。実際、アザラシを描いてみました。1時間位で描けました」 ・「のびのびとしている自由な子供の絵。本人が興味を持ったらもっと絵も伸びるかもしれない。上手い下手では判断したくなものですが、描くことへの楽しみが増えるヒントもありました。ワークショップなどの参考にしたいです」 ・「絵をこじんまり描きやすかったのですが、枠に合わせて大きく描くことにより、迫力がでました。バランスの取り方を覚えられました。一回模写する事で、技を自由に扱えるようになりました。絵に広がりがでました。9才女子」 ・「手順が丁寧に説明されていて、どんな子でもわかりやすく、楽しく絵が描けると思います。親が絵を教えるのは非常に難しいですが、テクニックや技法なども載っているので、本を見ながら教えることができそうです。春休みに入ったら子供と一緒に絵を描くのが楽しみです!!」 ・「実際に賞をとった子供たちの絵の描き方をわかりやすく丁寧に教えてくれていて、12等分した画用紙に描いていくところにも驚きました。でも一番驚いたことは、著者が美大出身ではない!!こと。こんな素敵な絵を描いたり、教えたりできることに脱帽です」
-
住まいの風水パーフェクトブック
¥1,980
谷口令著 2022年3月21日発売 A5判・ソフトカバー・160ページ(カラー128・モノクロ32) 家の「氣」が整うと、 住む人の「運」が動き出す 鬼門も北枕も怖くない! 黄色い置物もパワーストーンも必要ない! アップデートされた令和時代の風水で 住環境を快適に! ! 谷口流「風水インテリア」で 家の「氣」が変わる! 人生が変わる! 「風水や家相が確立された時代と今の時代とでは、 家の作りも人々のライフスタイルもおおきく変わっているのですから、 風水の取り入れ方もアップデートさせていかなければ時代遅れになってしまいます。 本著では、今の時代にマッチした本当の風水の取り入れ方をまとめました」(本書「はじめに」より)
-
本に、オトナにしてもらった。~人生の分岐点は、本屋さんにある。~
¥1,650
「本はおみくじ。 開いたページに、 いま必要な言葉がある。」 本が好きな人、本屋さんが好きな人、子供を本好きにしたい人へ 父からプレゼントされた『巌窟王』、 挿絵にエロスを感じた『怪人二十面相』、 テレビ朗読ではまった『三四郎』、 病院の待合室で読んで人生を考えた『人間失格』、 好きな子と話すために買った『高橋和己全集』、 試験前の逃避で読んだ『檸檬』……。 本の数だけ思い出がある。思い出の数だけ人生が豊かになる。 中谷彰宏 著 2022年5月31日発売 四六判・ソフトカバー・212ページ 手にとった本に、人生の地図が書かれていた。 すべての本との出会いは、 「あなたはこういう本が必要じゃないですか」 「今ちょうどこの本を読むタイミングですよ」 と、本が声をかけているのです。
-
惜しみなく幸せはつかむ~命を輝かせるための自分との付き合い方~
¥1,650
松村和美 著 2022年6月21日発売 四六判・ソフトカバー・224ページ 自分を知る、認める、愛する、そして幸運をつかみとる。 「幸せのステップ」で自分が変わる、運命が変わる! 今すぐ始められるセルフ開運術 自分をまぁるごと愛し、生きづらさを手放す…… ありのままの私で幸せになる方法 「自分を知り、どんな自分でも「まぁるごと」愛してあげる生き方は、 その人の魂を確実に輝かせ、見える世界の現実を動かしてくれます。 私は気付くのにちょっと遠回りしてしまいましたが、 これを読んでくださっているあなたには、 今からでも誰にでも未来を変えることはできる! ということをお伝えしたいです」 (本書「はじめに」より)
-
病室は、教室だった。~僕が医療の現場で学んだこと~
¥1,650
五十子大雅 著 2022年7月25日発売 四六判・ソフトカバー・224ページ 優しさから生まれた 情熱ドクターの処方箋 「ほんの少し考え方を変えるだけで、幸せに生きられる」 本文「はじめに」より 僕の母校の慈恵医大の建学の精神に、 「病気を診ずして病人を診よ」 という言葉があります。 病気そのものを診るのではなく、その人自身を診よ。病気だけに目を向けていては、本来の医療はできない。 人それぞれ、悩みもあれば夢もある。生きてきた人生も違えば、背負っているものも違う。 病気を治すことは大事だけれど、病気を治しただけでは幸せにはなれません。 「ほんの少し考え方を変えるだけで幸せに生きられるんだよね」 僕は医療現場という教室で、そのことについて学びました。 気持ちの持ち方一つで変わることって、たくさんあると思います。 ほんのわずかなところに幸せって一杯転がっていると思います。 でも、そのことに気づいていない人が多いのです。 僕は一人でも多くの人に「楽しいよね」「幸せだよね」と感じられるような生き方をして欲しい。 この本を通して、少しでもそのためのサポートができればと願っています。 ~読者の声~ ・「一人でも多くの人に、手にとってほしい本。公明正大で、やると決めたら必ずやりとげる五十子先生。そのひたむきさは本当に尊敬に値します。 特に今の時期、お医者さんは良くも悪くも、いろいろ言われていますが、「お医者さん」と一括りにされるけど、一人一人それぞれの想いがあって診療に当たっていること、またその「お医者さんも一人の人間」であるということを再認識しました。五十子先生には、これからも人を幸せにする医療を究めてほしいと思います。」 ・「どんな方にもおすすめできる本です。 短編で構成されているので、読みやすく分かりやすいので一気に読み進めることができます。 老若男女どんな方も感動やウルウルのエピソードに多くの納得と気付きが得られる本だと思います。」 ・「この本は、どの項目からどんなふうに読んでも読みやすく仕事で落ち込んだ時に読むと励まされ元気になります。 またどんなに優秀でもどんなに恵まれた環境で育った人でも苦悩や挫折もあり そこからどう考えをかえて楽しく一度しかない人生を生きていくかのヒントになる一冊です。 ぜひ一度手に取って読んでみてはいかがでしょうか?」 ・「医療者でなくてもとても読みやすく、ひとりの人間として、病院にかかるいち患者として大切な事を気付かせてくれる本でした。どのように病気と向き合うか、今ある人生をどう自分らしく生きるかを考えさせられ、今後の人生に参考になります。 自分は看護師ですが、医療者として働くことを志した初心も思い出させてくれる、人と関わる中で本質的に大切なことを教えてくれるそんな本でした。いろんな医療機関で働いてきましたが、自分が病院にかかる際は1番に診てほしいと思える先生です。」 ・「先生が実際に体験され学んだ事、感じられたこと、また反省されたことなども包み隠さず書かれていて、とても読みやすく一気に読みました。 その体験談から今後こうしよう!と失敗や体験から学んだ事を書いて下さっていて、とても共感できました。日々を大切な人を大切にし1日1日を大事に過ごしていきたいと思いました。また何か新しいことに挑戦しようと思う一冊でした。」 ・「本を読む事はそんなに得意ではないのですが、 難しい表現とかもなく、わかりやすい表現や言葉なので一章一章で区切って読めるので、区切りを探して読まなくても隙間時間を使ってでも読めました。 研修医から医者になるまでの経験、本に書いてある様なストーリーは中々聞く機会もないので、とても新鮮で医療関係の人ではなくてもお子様やご家族、どなたでも読める本だと思いました。 所々、面白い表現もあったりと 思わず笑ってしまう場面も何個かあり 面白おかしくだけど真面目なお話。 今後の生活の仕方の視点、捉え方など 視野が広がりました。 本を完読して、改めて自分に関わる周囲の方たちを大切にして、日々過ごしていきたいなより強く思えた一冊でした。」 ・「お医者さんの体験談ではあるものの、医者目線というよりは一人の人間目線のエッセイ。 短編で、言葉も素人に伝わりやすい、読み易くて優しい本。小中高生が読んでも心に響く短編があると思います。 読み易い反面、短編なのでもう少し掘り下げて聴きたい話が、あっさり終わってしまって少し残念に感じる部分も。。」 ・「五十子先生の患者に対する人間性のある細やかな心温まる思い、姿勢に心が動かされ、かつ感心しました。また、それ以上に、御尊父、御母堂、御兄姉に対する五十子先生の回想の章を読んで大変感動いたしました。アマゾンで注文して、今日入手し、3時間で一気に読んでしまいました。五十子先生の前向きな生きざま、人間性のやさしさが随所に散りばめられて、久しぶりに心が洗われた気持ちです。」 ・「最高に素晴らしいご両親、ご兄姉に恵まれ、甘やかされることなく粛々と努力を重ねて来られたんだなあと頭が下がりました。 私の話です。かつて息子が難しい手術が必要となり、つてがあって、日本ではその分野の権威といわれる教授の診断を仰げることになったのですが、あまりの上から目線の高慢な態度に、他の病院のお世話になることにしたことがありました。(ちなみに手術は無事成功しました) その時以来、しみじみ、医は仁術、腕だけでなく医師の人間性の重要さを意識するようになりました。 著者の小学生の時のエピソードで、ともだちがその子のお気に入りの古びた本を誕生日にプレゼントしてくれた話があります。裕福な家の子なら、新品のおもちゃや本でないと「なんだ~」とがっかりしそうですが、著者は「すごく大事にしてる本をくれたんだ」と感激する感性の持ち主でした。既に「感動する医療・心動かされる医療」を目指していくのちの温かい心の医師になる片鱗が見えるような子どもだったんですね。 「治療」というよりも「相談」に来る患者たちのため、カウンセリングのような形式で話を聞き、安心してもらう。患者に寄り添う医療。患者が困った時に相談できるクリニック。 そんな五十子医師の抱く理想を掲げて診療する医師が増えてほしい。 おびただしい数の動物たちの犠牲の上に開発された薬を飲むとき、ありがとうという気持ちをもっと持つようにします。 薬の吸収をよくするため、規則正しい生活や、良い腸内環境を心がけようと思います。 運動という字は、運を動かす、と書くんだなあと、気付かされました。 毎日毎日、淡々とやるべきことをやっていこうという、著者の貴重な沢山のアドバイス、しっかと受け止めました。」 ・「先生の体験談を元に先生が感じられたことや学ばれたこと、また反省されたことなども包み隠さず書かれていて、とても興味深く、時に笑い、時に涙を拭いながら、一気に読み通しました。先生のまっすぐで温かい人柄と医療や日々の生活に取り組む真摯な姿勢が伝わってきます。日々の生活や物事に向かう時の心の持ち方など、とても参考になることが多く、医療に携わる方はもちろんのこと、子供にも読ませたいと思う一冊でした。」
-
大天狗が教えてくれた本当のスピのこと
¥1,430
窪寺伸浩 著 2022年7月25日発売 四六判・ソフトカバー・128ページ 夢をかなえるのは誰だ⁉ 「ある日、僕はTENGUMANになった……。」 スピリチュアルブームに一石を投じる 奇想天外な大人のファンタジー 一幕 天狗の山 二幕 天狗社と小石 三幕 天狗、現る 四幕 大天狗と烏天狗 五幕 直会 六幕 神棚 七幕 霊能力者との対決 八幕 天狗、大いに語る 九幕 天狗とはなんだ? 十幕 スピ系の彼女 十一幕 TENGUMAN誕生⁉ 十二幕 天狗の山、再び ~読者の声~ ・「不思議なもので、「天狗」を扱った書物は、専門的な研究書と、子供向けの童話以外で、普通の一般人向けに書かれたものなど、私が知る限りほぼ皆無と言ってよいでしょう。その意味では、一般人向けに書かれた「天狗の本」である本書は、まれにみる貴重な書物であると私は思うのです。 タイトルにあるように、本書は「天狗」の存在を通して、スピリチュアルの世界の深い部分を小説形式で解説してくれている、世にも珍しい良書であると言えます。 著者は全国的にも有名な神棚の会社の社長として、いまも精力的に仕事をされている方ですが、そういう立場の方がこのような本を出されたというところに、単なる物書きが書いたのとはレベルの違う内容の奥深さを感じるのです。 ユーモアたっぷりに書かれていて、軽い小説のようなつもりで読み進んでいくと、いつしか、「自然と人間と神」について、大いなる学びが出来るとは、なんとも変わった本であると思うのですが、本書を読み終わった後の心地よさは、筆舌に尽くしがたいものがあります。 イラストもふんだんに使われており、人によっては、まるで絵本を読んでいるような気にさせてくれます。 面白い本です。ぜひ一読されることをお勧めします。」 ・「いまや空前のスピリチュアルブームである。2年前のコロナ禍以前から、パワースポットブームだの、御朱印だの、マスメディアに踊らされた感じで、若者たちが急に聖地や神社巡りをするのが流行りだした。それがコロナ禍のなか、さらに内側に深まるようになって行った感である。でも、私は、それは、そんなに悪いことではないと思ってみている。 先の世界大戦に負けて、日本は一変した。なんでも戦前のものは悪で、いろんなしきたりや習わしさえも否定し、戦後はひたすら物質文明社会の享受、経済発展のみを目指してきたのだ。 そしてココロの問題、精神文化の命題をおろそかにしてきたのであるが、経済発展の行き詰まりとともに、自然破壊や地球環境汚染の問題に立ち尽すいま、ものの豊かさの果てに私達が手に入れてきた幸せとはなんだったのか、そこが問われ出してきていると思っている。飛躍して言うなら、神さまや仏さまや、お地蔵さま、あるいは河童や天狗さまなどなど、目に見えない、それでも人が生きるためにとっても大事な世界を取り戻すことだと思うのである。 ・・・とまあ、大上段にものを言ってもだれも聞いてや、くれはしまい。問題が堅すぎるし、耳障りも悪いしねえ。 ところがこの本。窪寺伸弘著『大天狗が教えてくれた本当のスピのこと』(かざひの文庫)は鼻高天狗さんの姿をかりて、いまの世の中の行き詰まりの原因をものの見事に、警鐘してくれているのである。ハハハ・・・と天狗様の大笑いとともに。しかも実に物語として面白い。 是非、一読をお勧めしたいと思う。」 ・「これは珍しい‼️佐々井秀嶺上人のお弟子さんが書いたスピリチュアル本である。しかも著者は、神棚マイスターとしても有名であり、神社仏閣。神道仏教にも精通しているから益々興味深い。私も稲盛和夫氏が師と仰ぐ西片擔雪老師の弟子として、紹介されることが多いが、窪寺氏も、インド仏教の偉人 佐々井秀嶺師の、日本における財界の弟子として有名である。 この著作も、大学生が主人公であるが。追体験しながら、不思議でかつ、深いスピリチュアルの世界を味わい、天狗の世界を垣間見ることができる素晴らしい作品である‼️4冊も追加注文した。スピ好きな友だちにプレゼントしよう‼️(笑)」 ・「この本は寓話である。 天狗という異世界存在を媒介にした人間批評というべきか。」 ・「この本が手元に届いた日の夜、不思議な夢を見ました。 赤ら顔で、酔拳のような武術を使うオジサンに顎を掴まれる夢です。 とっさに「お止めください」と、毅然と伝えている自分がいました。 後日、本のストーリーを拝読してみたら、 はじめは一見、傍若無人に見えるような登場の仕方も、赤ら顔をした特徴も、天狗さまそのものということに気づきました。 その証拠に、この日を境に、 これまでの人生を総清算するプロセスがはじまったのです。 今までの、狭い了見を手放して、 「みんな一つの同じ命」とおおらかに受け止める人間に成長するよう、促されたのです。 それはそれは、 大自然と共にある天狗さまらしい、 ダイナミックな導き方です。 この本はきっと、ただの本ではありません。 よく、 「神さまに呼ばれた人だけが辿りつける神社」 などという表現を目にしますが、 この本は、 「天狗さまに見初められた人が授かる本」 なのかもしれません。 戦国武将がこぞって崇敬したという天狗さま。 古い自分の殻を脱ぎ捨てたい人は、この本を通じてご縁を授かることをおすすめします。 変化の多い乱世のような時代を生き抜く 「知恵」と「力」を授かることができます。」
-
さよならの流儀~銀座のママが実践する「人・物・食・欲」を迷いなく捨てる方法~
¥1,650
髙田律子 著 2022年9月23日発売 四六判・ソフトカバー・224ページ て方の極意は「感謝」にあり 華やかな世界に生きる女性の意外なライフスタイル公開! 「さよならを考えるほど、今この瞬間、 私と関わってくださる皆様への想いがどんどんふくらんでくるのです。 その想いを胸に、どんなさよならがやってきたとしても、 お互いに先へ進むことができる「さよなら」になればいいなと、 考え続けている最中です」(本文「おわりに」より) ~読者の声~ ・「今大変な状況にある中で、この本を読み大変心に突き刺さりました。 人や物や物事に対してのさよならの仕方や考え方についてとても勉強になります。 日本の良いところは大切に残しつつ、執着心を手放して、綺麗に気持ち良くさよならができると思います。 実際私もこの本を読んで、色々な物や物事、人ともさよならをすることができました。 上手にさよならが出来ずに立ち止まってる方、前へ進みたいのに進めない方、沢山の方にこの本を読んで、ご自身の人生をどんどん前進していただきたいです‼︎」 ・「一気に読んでしまいました。 文章もわかりやすく、すんなり読めます。 ちょっとの気付き、考え方。 さよならを通して自分を見つめ直し、毎日を楽しく、みんな元気に。 愛と感謝を持って。 律子ママのように、冷静に自己分析はなかなかできませんが、この本を読むときっかけを教えてくださいます。 とにかく自分に足りなかったのは感謝の気持ちだと気付かされました。 何度も読んで、自分の肥やしにしたい本です。今から実践できるアレコレも嬉しいです。レシピは絶対作りたいです!! そして大号泣です。 1冊にたくさん詰まりすぎてる贅沢な本でした!!」
-
銀座スタイル~粋人の流儀~
¥1,650
中谷彰宏 著 2022年9月29日発売 四六判・ソフトカバー・232ページ 三倍働く人が、三倍遊ぶ。 この本は、3人のために書きました。 ①銀座に、遊びに行きたい人。 ②銀座で、働きたい人。 ③粋な人に、なりたい人。 銀座の職人は、粋人です。 銀座の粋人と、出会う旅に、 これから出かけましょう。 銀座の凄さは、一流品ではない。 一流品をつくり、出会わせる 一流の人だ。
-
直感が導くビジネスメッセージ 今日の君への言葉
¥1,650
長瀬次英 (著)/TAKAKO (イラスト) 2022年10月23日発売 四六変形・ソフトカバー・224ページ 働く人を応援する 魔法の言葉108 「この本を『使う』ことで、あなたのビジネスライフを飛躍させてみませんか?」 『次元上昇する魔法の言葉111』著者:並木良和 無作為に本を開く、 1から108のうち思いついた数字のページを開く、 気になるイラストを選ぶ、 使い方は自分次第。 今日のメッセージを受けとってください。 ●本書「はじめに」より あーそうね、例えば原価10円のさ、粋なデザインのペットボトルの水が、 近くの量販店で50円で売っていて、角を曲がったところの自動販売機では100円で、 その先のコンビニで150円で売られていて、ちょっとこじゃれたカフェでは300円、 遠出して足を運んだテーマパークでは400円、都内のレストランでは500円で飲めて、 高級ホテルでは700円、飛行機のファーストクラスでは1000円、とかだったりする。 これの意味するところって分かる? 場所が変われば、価値が変わるってことだよね、モノは同じなのに。 僕らも一緒じゃない? 今いる場所で価値が上がらなければ、上がるところに行けばいい、 求められるところに行けばいい、好いてくれる場所に行けばいいのよ。 その価値が認められないところに居続けるのは無駄だよ、 だからどんどんそこから出て、自分の居場所を、 価値を認められ高めてくれる場所に行こうよ。 そうしながら経験を、良い経験を積んでいくの。 そんな市場でのブランドの立ち上げや価値作りをしてきた 一マーケターのちょっと変わった言葉が、 ふとした時に誰かの支えになり後押しになればいいなと思い 本にしてもらいました。初めから順番に読む必要のない本に。 ~読者の声~ ・「TAKAKOさんの素敵な絵に刺激され、長瀬先生のメッセージが毎日の心のバランスをとってくれる素敵な本です! お友達にもプレゼントしたいです☆彡」 ・「表紙のイラストに惹かれて購入しました。ページをひらくと天使、妖精、宝石、天体、植物、神、人物、内なる感情、生命力…見るたびに違う表情に見えてくるイラスト。縦横斜め上下を変えてみたり、細かな陰影や線をじっとみつめては新たな発見を楽しんでいます。各ページに綴られているビジネスライフを飛躍させる言葉も、過去の経験や今に照らし合わせ、ビジネスマンの夫や支える主婦の私にも改めて気づかされ納得させられる言葉が語りかけるように書かれており、美しいアートとともに心のさざなみが美しい波紋に感じられてくる一冊です。ページをひとつ開いてお守りのようにみつめたり、パラパラとページをめくって心を落ち着かせてもよいので、日々すぐ手に取れるところに置いて開こうと思います。」
-
依存脳~依存症克服のための脳的アプローチ~
¥1,650
篠浦伸禎 著 2022年12月2日発売 四六判・ソフトカバー・224ページ 脳から見た依存症と自立 アルコール依存、ギャンブル依存、ゲーム依存……。 お酒好きな脳外科医が自らの体験をもとにして綴った、 依存症の仕組みと克服のためにすべきこと。 「この本を書こうと思った目的は、なぜアルコール依存症になるのかを脳科学的に探求し、 自分自身がそれに対する改善法を実行して、自分の目的にまっすぐに向かえるような、 幸せな日々を送ることができるようになることにあります。 そうなれば、自分のみならず多くの人の福音になるはずです。 そのために、多くのアルコール依存症関連の本や論文を読み、 アルコール依存症から脱却するには何が必要なのかを毎日自分に問い続け、今日まで試行錯誤してきました。 そのような作業を行うことで、今はほぼその目的を達成しているように感じています」(本書「はじめに」より)
-
愛され営業~「また会いたい」と思ってもらえるFor You コミュニケーション
¥1,650
大貫隼人 著 2022年11月22日発売 四六判・ソフトカバー・224ページ 「お客様に愛される営業を貫いたら、商談が楽しくなった」 大手家電量販店ナンバー1販売員から 保険営業トップセールスマンになった男の 「売らない」営業術 メディアにも取り上げられたカリスマ営業マン直伝! できる営業マンになるための100か条 「本書には、僕が普段行っている、お客様に愛される営業のすべてをご紹介しています。 何も特別なことはありません。誰でもできることを誰よりもやっているだけです。 もし今あなたが思うような成績を出せずに悩んでいるのなら、 きっと何かのヒントになるはずです」(本書「はじめに」より)
-
太古から今に伝わる不滅の教え108
¥1,650
エリコ・ロウ著 牛嶋浩美イラスト 2020年12月21日発売 四六判・ソフトカバー・244ページ シュメール、ケルト、ネイティブアメリカン、アステカ、イヌイット、エジプト、アフリカ、南米、チベット……。 世界中の民族や地域から集めた、あなたを導く珠玉の言葉たち。 ●本文テキスト抜粋● 不滅の教え1 「怒りは怒りは自分に盛る毒。」 北米/先住民の格言 ふだんの生活で怒りの解毒剤としてきたのは「笑い」 アメリカで最も長きにわたり不公正で過酷な待遇にあってきた先住民の人々。 それでいて人種差別への怒りと不満で一触即発の黒人社会とは対照的に、温厚な民族性を保てたのは、 この格言を養生訓としてきたからかもしれません。 怒りの有害性は現代医学も認識しています。 怒りを感じれば人の身体は即座に反応、心拍は乱れ、 その信号を察知した脳は理知的な思考より「戦うか逃げるか」に走り、 冷静な判断もしにくくなり、血圧も上昇します。 中国気功では怒りの気(エネルギー)は肝臓への毒素とされ、 チベット仏教でも怒りは無知、欲望と並び、人のすべての苦悩の元となる三毒のひとつで、 この三毒を体内から吐きだす浄化の呼吸法もあります。 北米の先住民の人々がふだんの生活で怒りの解毒剤としてきたのは「笑い」です。 憤慨するとすぐにキレて、あたり構わず何かを蹴飛ばしたりものを投げたりする一部の白人とは異なり、 先住民の人々は怒りを爆発させる代わりにその状況をジョークにして笑い飛ばすことができるのです。 気功でも上級技とされる怒りのエネルギーを笑いに転換する術を、 北米の先住民の人々は幼い頃から実体験で学び、逆境でも心身の健康を守ってきたのです。 第一章 健康な生き方への養生訓 不滅の教え1 怒りは自分に盛る毒。 不滅の教え2 病気はなる前に治せ。 不滅の教え3 歌う人は悲しみを捨てられる。 不滅の教え4 頭と心を清めれば、すべては清まる。 不滅の教え5 身体は知識の神殿。 不滅の教え6 半分食べ、二倍笑い、無制限に愛せ。 不滅の教え7 控えめに食べていても死なないが、食い意地は殺人鬼。少しだけ食べていれば、みごとに生きられる。 不滅の教え8 すべての内臓は一緒に働く。 不滅の教え9 酸味、甘味、苦味、辛味のすべてを味わえ。 不滅の教え10 禁酒したいなら、しらふの時に酔っ払いから学べ。 不滅の教え11 イグルーにはぬくもり、ランプには油、心には平和を。 不滅の教え12 自然から離れれば心が頑なになる。 第二章 落ち込んだ気分を晴らしたい時 不滅の教え13 烏が鷲になる必要はない。 不滅の教え14 昨日のために今日を費やしすぎてはならない。 不滅の教え15 夜が長くても、必ず朝はやってくる。 不滅の教え16 最も暗いのは夜明け前。 不滅の教え17 穏やかな海からは秀でた船乗りは生まれない。 不滅の教え18 庭の日差しは移ろっても太陽が心から去ることはない。 不滅の教え19 金は打たれて輝き出す。 不滅の教え20 不運はあなたの道にだけでなく、どこにでも生える。 不滅の教え21 目に涙がなければ、魂に虹はかからない。 不滅の教え22 いちど熊に噛まれたら、人生はかつてなく甘くなる。 不滅の教え23 あなたが偉大になるためのすべては、すでにあなたのなかにある。 不滅の教え24 崖で競えば山羊は馬より速い。 不滅の教え25 恐れれば真実が見えなくなる。勇気を持って進もう。 不滅の教え26 山のように強く生きろ。 不滅の教え27 木のように凛と歩け。 不滅の教え28 人は山と蟻の中間だ。
-
はじめてのホツマツタヱ 人の巻
¥2,035
今村聰夫著 2016年8月発売 四六判・ソフトカバー・264ページ ●現在2刷 神代文字で書かれた縄文の叙事詩「ホツマツタヱ」の現代訳『はじめてのホツマツタヱ』の第3巻(最終巻)。29アヤから40アヤまでを収録。 地の巻の最後にアマテル大御神が崩御。マサカキも枯れ尽き、天朝には不穏な動きが。ツクシを治めていた神武天皇は決意して「ヤマトウチ(東征)」に立つ。神武天皇の仁政で天朝は安泰を取り戻すものの、豊かさからの人心の緩み、新興勢力との確執など、後継する朝廷には困難がつきまとう。時代は崇神天皇を経て景行天皇に至り、ヤマトタケ(ヤマトタケルノミコト)の出番となるが、父祖と臣民の期待を背負う活躍は、やがて悲劇の終末を迎える。最後に明かされるソサノヲとの宿縁とは。
-
はじめてのホツマツタヱ 地の巻
¥2,035
今村聰夫著 2016年4月発売 四六判・ソフトカバー・286ページ ●現在2刷 神代文字で書かれた縄文の叙事詩「ホツマツタヱ」の現代訳『はじめてのホツマツタヱ』の第2巻。17アヤから28アヤまでを収録。 天朝はニニキネ(ニニギノミコト)からウガヤフキアワセズ(ウガヤフキアエズ)の時代。本巻では、国家運営の要諦となる数々の教えが次々と紹介されていく。ヤタ鏡、剣の意味、宮造りや竈神の真意など、他書に見えない思想哲学に注目。天下りした天火明命とニギハヤヒの関係や、海彦山彦の確執、ウガヤフキアワセズとタマヨリ姫など、神武天皇に至る複雑な系譜が緻密に語られる。
-
はじめてのホツマツタヱ 天の巻
¥2,035
今村聰夫著 2015年9月発売 四六判・ソフトカバー・320ページ ●現在3刷 古事記の原典ともいわれる、神代文字「オシテ」で書かれた謎の古代書『ホツマツタヱ』。五七調で記され、縄文の叙事詩といわれる、この壮大な物語を丁寧にわかりやすく現代訳。全40アヤ(章)のうち16アヤまでを収録。 天照大御神は男だった!? 神代を解明する真実の書か それとも巧妙に創作された偽書か アマテラスは男神で、その妻はセオリツ姫、ヒルコはアマテラスの姉で、豊受大神はアマテラスの祖父、その他、古事記に書かれたいない神々の系譜が明らかに! 続編「地の巻」は17アヤから28アヤまで、最終巻「人の巻」は28アヤから40アヤまで。 ~読者の声~ ・「古事記、日本書紀を読んでいても、内容があやふやで読めば読むほど疑問が生じ、何かしっくりこないような気がしていました。この本で、はじめてホツマツタエと触れ、これまでの疑問点がかなり明確になりスッキリしました。同時に、日本らしい清い言葉やその語源がたくさん明かされており、古代から現代につながる日本の奥ゆかしさを実感できました。一般的にはホツマツタエは偽書扱いされているようですが、ホツマツタエを元に古事記や日本書記が書かれていたこと個人的には間違いないと思いました。素晴らしい本だと思います」 ・「私は長年にわたり観光ガイドの仕事をしてきましたので、古事記、日本書紀という歴史書をはじめたくさんの文献に目を通し実際に現場に何度も足を運んでおりました。しかし勉強すればするほど逆に、さまざまな疑問にぶち当たりましたが。ホツマツタエを読んで、すべて解決しました。本当に有難うございました」 ・「内宮に参拝する時の作法として天照大御神が鎮座する正宮では個人的なお願いをするのではなく国家繁栄や平和に過ごせていることに対して感謝をし、個人的な願い事は荒祭宮でするのが一般的らしい。荒祭宮は天照大御神の荒御魂が祀られていると言われていますが、過去の文献を調べていくと瀬織津姫を祀るとあります。今回この「はじめてのホツマツタヱ 天の巻」を読んで、なるほど!と合点がいきました。昔も今も国のまつりごとに尽力されている天照大御神の代わりに、人々の願い事は妻である瀬織津姫が聞いているんだなぁと個人的に思いを馳せた」 ・「大陸文化に染まる前の日本がここにある。しかも日本はその後大陸文化の影響を受けても、現代まで縄文時代からの文化をキチンと受け継いでいる。それを証明する文書。これが隠蔽されていたということは、ホツマツタエが世間に知れると困る人がいたということ。それは半島に勢力を伸ばし、大陸文化を導入し、権力を握った勢力か?つまり古墳時代に権力を握っていた勢力である。私の憶測にすぎませんが」 ・「ホツマツタヱの原文がページの下にひらがな表記され、その解説が上部に書かれているため、とても読みやすいです。逐語訳だけでなく、歴史的な背景や状況も説明されているため、本書だけで全体像をわかりやすく教えていただけます。この本と出会えたことに、心から感謝しております」 ・「古事記での疑問点、矛盾点が一気に明確になりました。多くの古代史の解説本に触れてきましたが、これだけちゃんと書いてある史書は他にありません。出来事、背景、登場人物の役割がきちんと、はっきり書いてある。胡散臭いトンデモ本とは格が違う。同時に、日本人の心というのはこの時代に既に出来上がっていたのだろうなあと思わされます。全く古臭さを感じるどころか、現代の私達にとっても指針となるような生き方、考え方に触れることが出来ます。天、地、人、全ての巻を一気に読みました。全ての日本人にお薦めしたい」 ・「ホツマツタエの本はいろいろあり、どの本を購入しようか悩んだ末に購入しました。読みやすくてとてもよかったです」 ・「
-
素読をすれば、国語力が上がる!~古典や名文で子供の能力開花~
¥1,650
松田雄一著 2018年1月発売 四六判・ソフトカバー・320ページ 英語や算数などすべての教科の土台になるのが国語力 家庭で誰でも手軽に始められる! 幼児期から始める基礎学力づくりに最適 受験を左右するのは国語力! おすすめ素読教材20選収録 1章 素読とは何か、その効果と必要性 2章 素読の歴史 3章 国語力の重要性とその伸ばし方 4章 適時教育 5章 素読で広がる可能性 6章 素読の方法 7章 素読教材 「素読は一度わが国においては絶滅している方法である。絶滅したものを復活させる提言をしていくわけだが、自分は広島を拠点に全国各地で素読教室を展開しており、授業実践の中から素読の効果を確信した。証明のしようもない、実地とかい離した論説を展開する気はもとよりなく、大人も子供も楽しく実践できる素読の方法も含め、実践と理論の両面から素読の素晴らしさを知っていただきたいと思う」(本書「はじめに」より) ~読者の声~ ・「本物の骨太教育書です! 最近、子供が生まれたのでさまざまな教育書を乱読していましたが、こちらがぶっちぎりの一位です! ページ毎の意味の含有量が多いので一冊で5冊分位の内容がありお得感も満載です。著者のことは存じ上げておらず、素読に興味があったので読みましたが、こちらの著者は今後大活躍されると思います」 ・「明治維新を成し遂げた若者たちは江戸時代に生を受けた人々である。彼らは寺子屋で四書五経を読み、読み書きそろばんを学んだのである。明治維新を30年ほど遡ると天保時代で緒方洪庵が塾を興し水野忠邦が天保の改革をした頃になる。その頃日本に生を受けた人達により維新の改革が行なわれたといえよう。一方明治22年に生まれ西洋の学問を学んだ石原莞爾中将は昭和6年(1931年)満州事変を起した。明治維新を成し遂げ、日清、日露戦争を指揮した指導者や軍人は寺子屋世代であり明治生まれはいない。昭和の戦争を指揮した軍人は明治の生まれであるという現実がある。日本敗戦の事実を読み解く鍵は「本末転倒」の四字熟語が解明してくれる。いわゆる四書五経で人生とか生き方を学ぶのが本学であり、読み書きそろばんの実学を学ぶのが末学という。江戸時代に寺子屋で学んだ人々はまず人生観・生き方を学び、しかる後に実学を勉強したのである。要は自分より先に国を思う心が基本にあり、明治以降の自分の幸せがまず第一という西洋思想にかぶれた人達の多くがリーダーになったので日本が戦争に負けたと思います。今、東大法学部卒の元エリート官僚、山尾しおり、小西洋之、豊田真由子、玉木雄一郎さん等々本学を学ばず、実学のみで如何に自分だけがうまく立ち回るかで行動してきた政治家の姿をご覧下さい。まさに本末転倒なのです。野党のみならず自民党にも多いと思います」 ・「素読による教育効果が、教育学や言語習得の観点から豊富な実例を交えて紹介されている良書。素読の具体的な方法論や好適な題材も紹介されている。素読は大人の考えるような詰め込み教育ではなく、たいていの子どもは楽しく取り組むことができ、型にはめない「ゆとり教育」とは好対照をなす。素読は早くも二歳半頃から可能とのことで非常に驚いたが、考えてみれば英語の授業でも「repeat after me」とやっており、ごく自然なやり方だ。また、日本以外の国では素読が今も当たり前に行われているとのこと。翻って見ると素読を行わないことが、昨今の本離れや日本語力の低下の一因となっているようにも思われる。素読の教材となる古典は、現代では役に立たないように思われがちだが、公的な文書や裁判・法令の世界ではその素養が必要とされる。昨今では英語教育も何かと話題になるが、外国語の習得基盤となるのは、母語である日本語の能力である。外国語の能力が、母語の能力を上回ることは決してない。素読を通じて日本語の粋に触れ、豊かな日本文化理解のきっかけを作ることも、世界に通用する人材育成に資するであろう。本書についてあえて欠点を挙げれば、内容が濃すぎることだろうか」
-
みんなでできる地球のおそうじ~わたしから始める環境革命~
¥1,650
小野誠 著 2022年12月23日発売 A5判・ソフトカバー・128ページ わたしたちの日々の暮らしが地球を汚しています。 環境汚染、食糧危機、水不足、気候変動、健康への影響…。 大切な地球のために、わたしたち一人一人が、“今„できること。 子供たちのために、 未来に繋ぐ『プラチナバトン』(キレイな環境) 第1章 わたしたちを取り巻く環境をしろう! 第2章 私たちの身の回りにある環境問題 第3章 地球を救う微生物たち 第4章 今わたしたちにできること
-
ゼロから集客できる 社長のSNS発信
¥1,650
秋山剛 著 2022年11月30日発売 四六判・ソフトカバー・208ページ ベストセラー『TikTokでビジネスをバズらせる本』著者の待望の新作! どん底経営から、 半年で1億円売り上げた 王道ルール 成功者続々! ファンができる! 集客に困らない! 採用にも使える! 「断言します。 SNSを味方につければ、人生が変わります。 わたしが本書を届けたいのは、誰よりも2年前の自分です。 SNSでの発信をまったくしたことがなかったわたしが、 このままでは会社が倒産するという事態に追い込まれ、 発信せざるを得ない状況に陥ったことで、 業績が右肩上がりになりました。 もう後がないというなかで無我夢中で取り組んだ結果、 TikTokをはじめた半年後には、 月1000万円ほどの売上が立ち、年商1億円にまで回復することができたのです」 本書「はじめに」より
-
副作用のないがん治療~命を延ばす電磁波温熱療法~
¥1,650
中村仁信 著 2022年11月22日発売 A5判・ソフトカバー・128ページ 健康保険で受けられる! がん専門病院の院長がすすめる 抗がん剤、放射線以外の治療法 ミトコンドリアが元気になる! 進行がんにも延命効果、 がんの増殖を抑え、転移させない!! 「ハイパーサーミアはがん治療として厚生労働省の承認を受け、 健康保険で認められています。 放射線治療のような強い殺細胞作用のない分、 副作用もほとんどなく、適応範囲も広いのです。 したがって、もう治療法がないと言われた患者さんにも適応できますから、 ハイパーサーミアを知る医師、患者が増えれば、 利用者はもっともっと増えると考えられます」 本書「はじめに」より
-
右腕育成の教科書~会社を引っ張るNo.2が育つ!~
¥1,650
郡司成江 著 2022年11月22日発売 四六判・ソフトカバー・192ページ 第11回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 審査委員会特別賞受賞!! 2021年「人を大切にする経営研究奨励賞 図書部門最優秀賞」を受賞した 『理想のメンバーを育む 人財育成の教科書』著者による待望の新刊 右腕と社長が「ワンチーム」になる! 「自分の本音を話せる右腕がいない」 「右腕の育て方がわからない」 「同じ未来を目指す、強力なチームがほしい」 そんな経営者の方たちの悩みを解決する一冊。 会社の支柱となるのは「右腕」です。 でも、はじめから優秀で、はじめからトップの代弁者として活躍できる人は、ほとんどいません。 どれだけ真摯に向き合い、どれだけ時間を過ごし、 どれだけ想いを共有し合うか。右腕の成長は、そこに尽きるのではないでしょうか。 ひとりでは成し遂げられないことが、「会社」というチームでなら実現できます。 頼もしい右腕たちに囲まれた、 強くて温かいワンチームの組織を、 ぜひつくっていきませんか?
-
仕事・スポーツ・勉強の プレッシャーがなくなる本
¥1,650
森優洵 著 2022年11月8日発売 四六判・ソフトカバー・224ページ 『9分で悩みが消える心理学入門』の著者による待望の一冊。 どんな人も、もっと自由に、もっと軽やかに。 一番わかりやすい 「プレッシャーの取り扱い説明書」 ・本番に強くなりたい人 ・緊張に負けない自分になりたい人 絶対に失敗できない案件がある人 プレッシャーから自由になりたいすべての人へ 5万人が体感!! 「本書は、わたしが出逢ってきたたくさんの人の姿を思い浮かべながら執筆しました。 どんな波に揉まれても、乗り越えたいと尽力する経営者さんたち。 景気や会社の都合がありながらも、自分の足でしっかり立って歩こうとする会社員の方たち。 家族のしあわせを気にかけながら、日々尽くしている主婦の方たち。 大切な試験を控えて猛勉強している受験生の方たち。 これからの未来を担う子どもたち。 そして、毎日すさまじいプレッシャーのなかで挑戦し続けるスポーツ選手たち。 毎日を懸命に生きるすべての人が、 プレッシャーや不安や悩みをうまく扱えるようになることを願っています。 本書の解説を実践していただけば、驚くほどの結果を得られるはずです。 緊張はしてもいい。 プレッシャーを感じてもいい。 勝っても負けてもどちらでもいい。 心が揺れたときには、ぜひ合言葉にしてくださいね」(本書「おわりに」より)
-
小説 早稲田大学
¥1,980
山本昇 著 2022年10月23日発売 四六判・ソフトカバー・272ページ 都の西北で繰り広げられた 昭和30年代生まれの若者たちの青春群像 地方から夢と希望を抱き上京 早稲田を目指した若者は、 今、 地域再生に燃える! 小説『岡山県立津山高等学校』続編 早稲田大学の秘史も紹介!
-
はじめての日月神示 未来予言編
¥1,870
中矢伸一 著 2022年8月26日発売 四六判・ソフトカバー・248ページ 日月神示を現代訳して好評を博した『はじめての日月神示』の第二弾! 数ある神示の中から「未来予言」に関するものを100にしぼって紹介。 新型コロナ、ロシア・ウクライナ戦争、気候変動、食糧危機…… 日月神示に書かれた日本の未来とは? 世界の未来とは? 今こそ目覚めの時。 一人一人の意識改革で、世界は変わる! ! 「本書に書いた通りのことが本当に起きるかどうかは、わかりません。 神の経綸というのは、時々刻々と変化するものだからです。 重要なことは、神示の表面的な部分にとらわれるのではなく、 その奥にある〝神意〟をくみ取ることだと思います。 そして一人一人が意識を改め、日々の行動が変わっていくこと。 そういう人が多く現れることにより、社会が変わり、国が変わり、世界が変わっていきます。 結果的に、悲惨な未来は避けられることになるのです」(本書「はじめに」より) ~読者の声~ ・「この本、日月神示の入門書ですね。 日月神示の理解の深い方には必要性は低いかもしれせん。 でも、日月神示に出会って間もない方とか、まだ理解が浅い方、 あと、日月神示が難しく感じる方には、ぜひ読んでいただきたいです。 日月神示をかみ砕いた内容で、とても読みやすいです。 巷には、日月神示の偽書と思われる神示が溢れていて、 それにすっかり騙されてしまっている人も多いです。 知られているものでは、日月神示の続編を謳っている「火〇伝文」「よひ〇やむみな」等。 これらの本が心に響くということは、波長が合ってしまっているからです。 いくら日月神示の続編とか同じ系統の神示といっても、 日月神示の醸し出す波動には及ばないものばかりです。 なので、日月神示の亜流の神示に心を絡めとられないように、 この著者の「はじめての日月神示」とか、この「はじめての日月神示 未来予言編」で、 日月神示の理解を深めて欲しいです。 日月神示の初心者の方に、ぜひ、オススメです!」
-
子供たちに伝えたい 美しき日本人たち
¥1,980
小名木善行/文 ふわこういちろう/漫画 2022年4月8日発売 四六判・ソフトカバー・460ページ 家の「氣」が整うと、 住む人の「運」が動き出す 心を燃やし、誇り高く生きた人々の物語 私たちのご先祖様は、 いかに生き、何を残してくれたのか。 日本人のDNAを呼び覚ます! ねずさんの令和版『代表的日本人』 ●本書「はじめに」より 本書でご紹介する様々な人物は、いわば全員、今の日本を生きている私たち日本人と血のつながった人たちです。 つまりみんな親戚であり、ご先祖です。 そのご先祖のひとりひとりの思いが、行動が、いまの私達に影響を与えています。 誰もがより良く生きていこう、我が子のため、我が孫のために、少しでも良い時代を遺していこう。 そう思い続けて生きてくれた蓄積の果てに、私達が生きる現代があります。 本書が、そういうことをあらためて考える一助となれば、筆者としてこのうえないよろこびです。 この本んでとりあげる人たち 神武天皇/仁徳天皇/大伴部博麻/和気清麻呂/藤原定家/静御前/北条時宗/豊臣秀吉/武田勝頼の妻/木村重成 野中婉子/福井文右衛門/松崎慊堂/大塩平八郎/佐藤一斎/吉田松陰/小林虎三郎/二宮尊徳/中野竹子・瓜生岩子 坂本龍馬/岩崎ユキ/乃木希典/山本権兵衛/大山巌/戸山昭子/鈴木貫太郎/樋口季一郎/鳥濱トメ/根元博/昭和天皇