-
自分の年齢が気にならなくなる エナジーアップ・エクササイズ
¥1,870
前田洋子 著 2025年3月20日発売 B5判・ソフトカバー64ページ 前田式健康メソッド決定版体 体・心・美・脳・ホルモンが整う 5つのエクササイズで人生が変わる! 50代からの活力増進に! 時短・簡単 たったこれだけで若返る いつでも、いつからでも体は整えられます。 40代、50代、60代、70代……大丈夫、まだまだ若い! 年齢を重ねた今からでも、内側から活力があふれてくるような元気な体づくりは可能です。 この本では、特別な道具やトレーニングジムなどにお金をかけることなく、 キッチンで料理をしている時、テレビを見ている時、そんな日常の中で自分の体を整える20のエクササイズをご紹介します。 しかも、表面的な健康や美だけに利く運動ではありません。 体のズレは心のズレ。体のコリは心のコリ。 つまり、体を整えれば心の乱れも整えることができるのです。 実際に、私は長年ウォーキング教室で「骨盤の動き」を整える歩き方やエクササイズを教えてきましたが、 心が前向きになって人間関係や仕事がうまくいきだす方が続出しました。 骨盤とは、仙骨や腸骨、恥骨といった骨たちが複雑に連動して動き、 背骨や大腿骨などとも接続して私たちの日常動作を支えている重要な部分です。 そんな、体の中心といっても過言ではない骨盤の動きを整えれば、 内側から出てくる生命力そのものが活性化し、心持ちが変わってくるのも不思議ではありません。 それこそが、今回ご紹介する「エナジーアップ・エクササイズ」です。
-
続ける力、諦めない心~極貧中学留学生から年商50億社長へ~
¥1,760
燕泳静 著 2025年3月20日発売 四六判・ソフトカバー224ページ 「日本を元気にしたい!」 ライブコマースで独走する アパレル業界のヒロインの夢と希望と人生哲学 「ズバリ、成功の秘訣とは?」と聞かれたら、 「諦めない、継続、とことんやる」と答えると思います。 とにかく諦めない気持ちでここまできました。 現状でも、ある程度の結果は出せているのかもしれませんが、「ABITOKYO」は、まだまだ航海の途中です。 私たちもお客様も、これからもっと、見たことがない景色を見ていくはずでしょう。 「ライブコマースで日本を元気にする」 という目標を、さらに現実にしていくために、一層邁進していきたいと思っています。 ――――――本書より
-
貴様ら!~若き世代へ、いま伝えたいこと。~
¥1,980
堀川りょう 著 2025年3月20日発売 四六判・ソフトカバー・256ページ デビューから60年(声優として40年) 俳優、声優、歌手、ユーチューバー、 多彩な顔を持つ男の ストイックな役者論、声優論、人生論 今なお変化を続けるレジェンド声優の生き様とは。 初回限定版のみ本人による本書英文朗読が聞けるQRカード付き 『名探偵コナン』服部平次、『ドラゴンボール』ベジータ、『銀河英雄伝説』ラインハルト、『機動戦士ガンダム0083』コウ・ウラキなど 数々のキャラクターを担当。 日本アニメ界に欠かすことができない名声優の自伝的エッセイ。 Xで話題の投稿「きさまら! オレ様の言葉を聞け!」を収録。 この本を手に取った「貴様ら」。 もし夢や目標があるのなら、どうか失敗を恐れず進んでほしい。 そしてその夢が「声優」だというのなら、 この本の中に少しでもヒントがあることを願っているぞ。 本書「はじめに」より
-
まんが古事記 人代編
¥1,155
30%OFF
30%OFF
ふわこういちろう 著 2022年11月23日発売 A5判・ソフトカバー・172ページ ベストセラー『まんが古事記』待望の続編! つるの剛士さん推薦! 「『古事記』につまずいてしまった大人はもちろん 子どもも楽しめる! 日本のはじまりのお話を家族で是非!」 あまり知られていない 神武天皇から推古天皇までの『古事記』人代の物語を まんがで楽しく読める!! 其の一 日本建国~神武天皇と欠史八代~ 其の二 諸国平定~崇神天皇からヤマトタケル~ 其の三 新羅親征と渡来人~神功皇后から応神天皇~ 其の四 聖帝と恋~仁徳天皇から允恭天皇~ 其の五 権力闘争の果て~安康天皇から推古天皇~
-
闇バイトで人生詰んだ。~元特殊詐欺主犯からの警告~
¥1,650
フナイム著 2023年12月発売 四六判・ソフトカバー・224ページ 草下シンヤ氏推薦! 「闇バイトで人生を棒に振るな!」 自分自身も罪を犯し、刑務所に入ったフナイムさんだからこそ、 このメッセージが響く。 ネットに潜む罠、巧妙化する詐欺……。 犯罪に巻きこまれないための必読書。 「闇バイトをしたり、犯罪をしてしまいそうな読者がもしいたら、 私の経験を自分の人生に置き換えて想像してほしい。どんな未来が待っているのかを」(本書「まえがき」より) ~読者の声~ ・「特殊詐欺の元主犯格のフナイムさんの著書。警察や犯罪心理学のスペシャリストとはまた違った視点からなので若者から高齢者までとても役に立つ本です。闇バイトの種類やこんな文言があったら要注意なども書いてあります。闇バイトの末路も書いてありますが悲惨です。また高齢者の方向けに騙されないための注意点も書いてあります。 フナイムさんはトークが上手ですが文才もあり引き込まれます。通しで3回くらい読んでいますが毎回ハラハラしたり泣いたり笑ったりしてしまいます。映画化かドラマ化してほしいです! フナイムさんには是非本人役で出演してもらいたいです。(逮捕時は太っていらしたのでそこは特殊メイクで!) よくコラボされているYoutuberさん達にも友情出演で出てもらったら楽しそうだな〜なんて思いながら読んでました。 フナイムさんのした事は悪い事には違いありませんが生い立ちを見るとフナイムさんだけが悪いとは思えませんでした。なんならタイムスリップして当時のフナイムさん(子どもの頃)を保護したい気持ちでいっぱいになりました。フナイムさん、辛い事を思い出しながら書くのは辛かったでしょうに書いてくださってありがとうございました。かざひの文庫さんも社会的に大いに意味のある貴重な本を出してくださってありがとうございました。Amazonさん、取り扱ってくださってありがとうございます」
-
ブッダ究極の経済学~「奪う経済」から「与える経済」へ
¥1,870
松永修岳著 2025年1月24日発売 四六判・224ページ・ソフトカバー 人間を崩壊させる経済、 人間を成長させる経済、 あなたはどっちを選ぶのか。 2044年、金融資本主義から信用資本主義へと経済は変化する! ダルマにもとづく『経済の法則』が ビジネスを成功に導く 心が成長すれば経済的にも豊かになる! 人々が幸福になる徳分経済のすすめ 増やすべきは「目に見えない資産」
-
神様・仏様を味方にする 宿曜スーパー開運術
¥1,870
竹本光晴著 神仏監修/湯淺嘉崇 2025年1月14日発売 四六判・258ページ・ソフトカバー 宿曜占星術でわかる、あなたを護ってくれる 七福神・十二神将・本地仏、そして、日本の神様。 自分の守り神を知って、運を味方につける! 自分の過去・現在・未来の宿命を知る →ソウルメイトを引き寄せられる →運命の車輪が回り始める! 「時代を通して、様々な場面で活用されてきた宿曜経は、 そのあまりの的中率の高さに江戸時代、徳川幕府は宿曜経を封印してしまいました。 時が経ち、明治以降に再び宿曜経は宿曜占星術として見直され、近年注目を浴び始めています」
-
歯医者が家にやってくる!~「訪問歯科医」からの、歯の健康アドバイス~
¥1,760
笠松恵子著 2024年12月3日発売 四六判・224ページ・ソフトカバー 診療所を飛び出して、本日も往診中! 訪問歯科のやりがいと憂鬱とは⁉ おうちでの歯科医療、 そこから見えてきた、 あんなこと、こんなこと 高齢化社会のいま、全国民必読の書。 介護する側も、される側も知っておきたいこと満載。 介護を受けて生活してる方が、毎日生きる中で何が楽しみかというと、「食べること」が一番の楽しみだと思います。 でも、虫歯があって、歯が痛かったとしても、本人が何も言わなければ家族は気が付きません。 入れ歯が壊れたまま、口の中に入れっぱなしということや、 入れ歯が入っていたことすら、知らなかったということもあります。 そんな状態では、食事もままならないでしょう。そういうことをひとつでもなくしてあげるために、訪問歯科があります。 まずは、訪問歯科とはどういうものなのか知っていただき、 さらには歯を大切にしておけば、 こんなにいいことがあるんだよ、ということを知っていただければと思います。 本書「はじめに」より
-
一日一回~たったこれだけで世界が変わる~
¥1,760
中谷彰宏著 2024年12月1日発売 四六判・188ページ・ソフトカバー めんどくさがり屋さんへの チョー簡単な自分改造術 これくらいなら、きっとできる! できることから、はじめてみていい 幸せになるためのヒントが満載! 【この本は、3人のために書きました。】 ①今日、ムシャクシャすることがあった人。 ②やりたいことはあるけど、なかなか始められない人。 ③ネガティブなことをしてしまって、後悔している人。 【この本の使い方】 ①一日一回、だけでも大丈夫です。もっとやっても、大丈夫です。 ②全部やらなくても、大丈夫です。全部やっても、大丈夫です。 ③「しなければならない義務」ではありません。したいことから、してみましょう。 ≪まえがき≫ 一日一回、テーマを持とう。 テーマは、スケジュールではありません。 「今日、お客さんに会う」というのが、スケジュールです。 「今日、『ありがとう』にひと言を添えよう」というのが、自分のテーマです。 スケジュールは与えられますが、テーマは自分で考えるのです。
-
みんなが喜ぶワインのおかず
¥1,980
大橋みちこ著 2024年11月14日発売 B5判・ソフトカバー・96ページ・オールカラー ■書籍概要 もう「ワインのおかず」に困らない! ありそうでなかったレシピ本がついに登場! “ワインのおつまみ研究家”大橋みちこ氏と“農の都”宮崎県都農(つの)町がコラボレーション。 春夏秋冬を愉しめる52のオリジナルレシピで、 日本の“ワインがある食卓”を豊かにします。 ■書籍情報 ワインが並ぶ食卓の献立は意外と工夫が難しい!? 無難にチーズ……ステーキを焼く?? そんな悩みの解決に、人口一万人の小さな町と“ワインのおつまみ研究家”が挑戦します。 本書のレシピはワインと抜群に合うのはもちろんのこと、 一杯目はビール! の人や、まだお酒を飲めない子供さん、はたまた下戸の方でも、 「みんな」が毎日でも食べたくなる「日々のおかず」を目指しました。 シンプルな材料を使ってワイン上級者も唸るようなマリアージュを実現。 しかもご飯にも合って常備菜にも最適。読者とワインをもっと身近にする1冊です。 ■本書出版の背景 日本でヨーロッパ産のワインが多く飲まれるのは、 日常食としてのヨーロッパ料理が日本の食卓にしっかりと根付いているからに他なりません。 ヨーロッパでは地元の食材を地元のワインと愉しむ地酒文化的な側面が強くありますが、 日本のワインについてはどうしょうか。 純国産の日本ワインと抜群の相性を魅せる「おかず」はどのくらいあるでしょう。 近年日本ワインの造り手は急増し、日本人のワインの愉しみ方も実に多様化しています。 人口一万人の小さな町と、ワインのおつまみ研究家大橋みちこ氏が提案する「ワインのおかず」は地産地消のひとつの答え。 地酒文化としてのワインの愉しみ方を追求します。 同じ風土で育つ食材とワインの好相性を根本的なテーマに据え、 日本ならではの春夏秋冬の旬食材とワインをどのように合わせるか? という課題に1品1品取り組みました。 伝統料理としての日本食というより、少し肩の力を抜いた「おかず」としての提案は、 ワインに合わせる料理を「ハードルの高いもの」として捉えている読者の肩の力を抜いてくれるはずです。 日本の食材が、組み合わせや調味料の使い方ひとつで、 日本のワインと素晴らしくマリアージュする「ワインのおかず」に変身することを、本書を通じて実感頂けるはずです。 本書のレシピを考案した大橋みちこ氏は日本各地にてワインに合う美味しい食材や加工品を探し、ワインとの相性を日々追求。 旬の食材を使ったワインに合う手軽なおつまみ・お料理のレシピを多数考案· 提案している「ワインのおつまみ研究家」です。 宮崎県都農町は世界的に評価の高いワイン造りで知られ、質の高い農産品の生産量に恵まれた「農の都」。 年間を通して豊かな農産物に恵まれ、「地元のワインと地元の旬食材」という豊かな組み合わせを提案するに最適の土地柄です。 そのような背景から、都農町で道の駅を運営する(株)都農まちおこし屋・(株)都農ワインが協業し、 大橋みちこ氏と開発したオリジナルレシピ「都農マリアージュ」を2年がかりで創り上げ、書籍として出版するに至りました。 ■著者 大橋みちこ プロフィール ワインのおつまみ研究家/ソムリエ(JSA 認定)。 ワイン輸入商社勤務時代に世界のワインに触れ、料理とワインのマリアージュの面白さに目覚める。 現在は日本各地にてワインに合う美味しい食材や加工品を探し、ワインとの相性を日々研究。 旬の食材を使ったワインに合う手軽なおつまみ・お料理のレシピを多数考案· 提案を続けています。
-
不幸だなんて、気のせいだよ。~不安が安心に変わる幸せな「縄文感性」生活術~
¥1,760
恒吉彩矢子著 2024年10月29日発売 四六判・ソフトカバー・224ページ 頭の中を軽くして、 「感じる」「愛でる」「親しむ」「楽しむ」で 喜びあふれる毎日に! 心豊かに、いつも幸せ。そして未来も安心。 その秘訣はいにしえの日本人の感性をどんどん思い出すこと! ●著者の言葉 私たちは、1万3千年も平和に暮らしていた、縄文人のDNAをすでに持っています。 現代に生きる私たちの中には、間違いなく、 平和で愛と感謝に満ちた時代を覚えている遺伝子が息づいているのです。 あなたがこの本を手に取られたのは、きっとそれを今、取り戻したいと思っているから。 ですから、その感覚を思い出しましょう。 そして一体感を取り戻しましょう。 それはあなたの未来だけでなく、この地球の未来をも幸せに変えていくのに違いありません。 あなたが縄文感性を取り戻され、心地よく軽やかに、 不安ではなく幸せと喜びに満ちた人生を進まれますよう、心より応援しております!
-
ブッダ究極の成功哲学Ⅱ~君は「ダルマ」を知らずに生きるのか~
¥1,870
松永修岳著 2024年9月発売 四六判・ソフトカバー・260ページ お釈迦様が教えてくれた、 あなたを豊かにする最高の教え 大好評 シリーズ第2弾! 「一番わかりやすいダルマとカルマの話」 ビジネスエリート必携! 第2弾となる本書『ブッダ究極の成功哲学Ⅱ~君は「ダルマ」を知らずに生きるのか~』は、 前著からさらに一歩進んだ内容になっており、「ダルマを学ぶための初級編」ともいえるでしょう。 本書をきっかけに「ダルマ」を学び始める方はもちろん、 前著をお読みいただいた方も本書でダルマを学ぶにあたり、 ここでもう一度「ダルマ」について基本となる知識を再認識していただければと思います。 すでに頭に入っている知識だとしても、何度でも繰り返し学ぶことで、 ブッダ究極の成功哲学である「ダルマ」を、より深く身につけることができるようになります。 ―――本書「はじめに」より
-
初心者でもすんなり読める ゼロから始めるホツマツタヱ
¥1,870
NAVI彦著 2024年9月発売 四六判・ソフトカバー・224ページ 興味はあるけど難しそうという人のための 一番わかりやすいホツマツタヱ入門書 縄文の叡智が詰まった謎の古代書をどこよりも丁寧にわかりやすく解説 神社好き・古代史好きも納得! アマテラスは男神⁉ 外宮と内宮の関係とは? お稲荷さんにはなんで狐がいる? 神社や古代史の謎がすっきり解決 「この本は『ホツマツタヱ』の入門書となっています。 ホツマツタヱの全文や、ホツマツタヱの世界観をざっくりとまとめてあります。 「日本神話」を知らなかったぼくが、 日本神話に親しんでいった足跡をたどるような本になりました」(本書「はじめに」より)
-
ケンブリッジスタイル~英国式インターナショナルスクールで娘が変わった!~
¥1,760
佐藤陽子著 2024年9月発売 四六判・ソフトカバー・192ページ 費用・進学・カリキュラム・校風…… 国際化や多様化の時代にますます注目される インターナショナルスクールのリアル 国際バカロレアかケンブリッジ国際か 自分の子供に合った教育スタイルはどっち? ※話題の英国式全寮制学校「ハロウ安比校」も取材! これからの時代にどのようなお子さんを育てたいと考えていますか? 私は、今しかない子供時代を楽しみながら、受験勉強だけを頑張るのではなく、 自分の学びたいことや興味を追求し、それが高校や大学への進学にプラスになるのが理想ではないかと考えています。 そのためには、ケンブリッジカリキュラムの型にはめず個性を重視するスタイルはとても素晴らしいものだと感じています。 (本書「はじめに」より) 本書では、私自身の経験や具体的なエピソードを交えながら、ケンブリッジカリキュラムの特徴やメリット、そしてその導入方法について詳しく解説しています。 さらに、異なる国での子育てを通じて学んだことや、文化の違いによる教育のアプローチの違いについても触れています。 これからのグローバル社会において、日本の子供たちもどんどん世界へと羽ばたいていくことでしょう。 本書がその一助となることを願っています。
-
賢い子供が育つ! 受験にも役立つ! 学校では教えてくれない 絵画コンクール攻略法
¥2,200
齋藤洋子著 2024年4月発売 A5判・ソフトカバー・144ページ・オールカラー 受賞者続出! 12年で800人以上! 人気絵画教室の簡単「裏ワザ」満載 ~子供向け有名絵画コンクールの傾向と対策~ 人気シリーズ『子供の絵が見違える! 差が出る簡単テクニック』の著者が送る最新作
-
欧米医療大革命~世界のセレブはなぜ肉を食べないのか~
¥1,980
鶴見隆史著 2024年7月発売 四六判・ソフトカバー・288ページ 薬漬け医療を続ける日本への警告の書 世界の潮流「ナチュロパシー」に背を向け続ける「薬大国」日本の闇 医学界の異端児が緊急提言! 『マクガバン・レポート』や『チャイナ・スタディ』が 訴える本当の医療とは? ナチュラルハイジーンの問題点も提議! 小林健さんの紹介文 彼女(松田麻美子さん)は最大のピースと自由を天から与えられた妖精さんです。 数々のプレッシャーに耐えて生き抜いた尊敬する人間でもあります。 貴方(鶴見)はそのフィロソフィーに感激・感動し、尊敬なさっている。 彼女は今のクレイジーな世界に対して、あの世(天国)から光りを注ぎ、 「癒し」「調和」「共生」をさせ、人々を向上させようとしています。 そしてそれは少しずつ実っていくでしょう。 「今からは本物の医療が中心になる時代だと思います。 本物の医療とはホリスティック医療です。 皆様にはこの医療を実践してほしいと思います。 そして真から健康になっていただきたいと念願する次第です」(本書「おわりに」より)
-
インテリアの常識を変える! 自分に合った部屋づくり~パーフェクトシミュレーションで理想の空間に住む~
¥1,870
加藤望美著 2024年7月発売 A5判・ソフトカバー・128ページ ホームステージングの第一人者が指南 バーチャルインテリアで 「自分の理想の人生が送れる住まいをつくる」 部屋をつくることは、人生をつくること。 部屋を変えることは人生を変えること。 「本書では、部屋づくりの際に失敗しがちなこと、インテリアの選び方など、 家とインテリアを決める際に参考にしていただきたいこと、 そして後半は「なりたい自分像」に合わせたインテリア例を 豊富なビジュアルで紹介しています。 自分に合ったインテリア、自分らしい生き方が分からず迷っている方にとっても、 理想の暮らしをイメージする手助けになる本を目指しました」(本書「プロローグ」より)
-
ホツマの神々が伝える縄文の教え88 〜日本の心を取り戻す悠久の縄文スピリッツ〜
¥1,760
文/原田峰虎 絵/牛嶋浩美 2024年6月発売 四六判・ソフトカバー・200ページ 古事記や日本書紀の原典とも言われている 縄文の叙事詩『ホツマツタヱ』。 壮大な物語の中で神々が語った教えをわかりやすく現代訳。 アマテル、ニニキネ、アマノコヤネ、トヨウケ…… 日本の神々の言葉があなたの人生を豊かにする! ●ホツマの神々の教え 財宝を集めて、蔵をいっぱいにしたところで、 そんなものは塵やゴミとかわりません。 人を妬む心は、身に跳ね返り、 日に三度も原因不明の焦燥感に駆られて、 やつれていくものです。 心は、驕りになれると我欲にまみれます。 食欲も色欲も魔性におかされ、欲に染まって、 その身を枯らすのです。 菊花は、枯れてもなお香しい。 人も同じで、清らかな食生活で天寿を全うすれば、 死して後も菊花の香りをはなつものです。 荒地の松はねじけて曲がりくねります。 幼い子供も、親の一方的な思い込みで厳しくしすぎると、 その子は曲がりくねってしまいます。 驕りを貪る者は、 火に焼かれるような苦しみを 毎日三度、味わうことになります。 肝に銘じなさい。 「命は、あなただけの宝」です。
-
ブッダ究極の成功哲学〜君は「ダルマ」を知らずに生きるのか〜
¥1,870
松永修岳著 2024年5月23日発売 四六判・ソフトカバー・260ページ 本当のブッダの教え「ダルマ」とは⁉ 仕事と人生を豊かにする秘密がここに!! 「ダルマを正しく理解し、実践することで 自分の未来が変わります。 運命は変えることができるのです」 ビジネスエリート必携! お釈迦様の教えを阿闍梨が解説! Q.『“生まれ変わり”はあるのでしょうか?』 Q.『“目に見えない世界”は本当にあるのでしょうか?』 Q.『自分を変えるために一番大事なことは何でしょうか?』 Q.『良い人生にするにはポジティブ思考がいいですよね?』 Q.『どうすれば不幸の原因をなくすことができますか?』
-
人生は50からが面白い! 60からはもっと面白い!!
¥1,760
望月十三恵著 2024年4月発売 四六判・ソフトカバー・220ページ 人気カウンセラーが等身大アドバイス! アクシデントはチャンス、 すべてを楽しむ心に幸せは訪れる 人生100年時代、いえ、120年時代も近いと言われています。 60歳でようやく、人生の折り返しです。60歳が折り返し地点と気付くことが若さの秘訣でもあるそうです。 「まだ60年も生きるの⁉」とは思わないでくださいね。 まだまだやれることがあると思えば、なんだって可能性が出てきます。 私で言えば、毎年1冊ずつ本を出しても、なんと60冊も出せてしまう! なんてすごいことでしょう。 そのためには「ネタ」をたくさん作らなくてはいけませんね。 そうなると、家でじっとしていては何も生まれませんから、必然と外に出ていく。 そしてまた新しいことを吸収して……。 そんなことを考えているだけで、夢が広がり、わくわくしてきます。 もう楽しい未来しか想像できません。たった一度の人生、誰に遠慮することもないはずです。 これからも、信念を持って、やりたいことをやり続けて行きたいです。 そしてたくさんの人にこの本を読んでいただき、元気な人生を送っていただくことが私の今一番の望みです。
-
3000円のトマトはなぜ売れた?~未来を決める「1日10分」奇跡の習慣~
¥1,650
馬場啓介著 2021年4月29日発売 四六判・ハードカバー・160ページ 日本を代表するトップコーチが実践してきた 絶対に失敗しない 圧巻のセルフコーチング 僕がトマト王子と呼ばれるようになるまでの成功物語 がけっぷちの営業マンを激変させた8つの質問とは<? br> 「私は20代から、本書の〝約束の質問〟(魔法の8つの質問)をやり続け、 40代になるまでに、20代に設定した目標をほぼ達成することができました。 だからこそ、改めて、この物語と〝約束の質問〟をひとりでも多くの方に届けたいという気持ちになり、出版させていただきました」(本書「おわりに」より) ~読者の声~ ・「題名からコーチングは予測できなかったのですが、読みやすそうだったので購入しました。スラスラ、あっという間に読めました。読み終えたら…確かにコーチングの本でした。 あとは、自分がどれだけ実践できるか。枕元に置いておきたい1冊なのでオススメです。 ハードカバーが読みにくいと思いましたが、ボロボロになりそうなので納得しました。」
-
仕事と人生にドラマを生み出す 感動知性~「ジャパンセンス」が世界を変える!~
¥1,760
平野秀典著 2024年3月発売 四六判・ソフトカバー・224ページ 自信喪失は記憶喪失 「ないものねだり」より「あるもの磨き」 感動の国・日本の叡智を取り戻そう! 感動創造メソッドでビジネスを成功に導く感動プロデューサーが 今いちばん伝えたいこと。 20年前に「感動」というテーマを掲げ、世界に感動を増やす仕事をしようと決めた時から17冊目の本書は、 原点に戻り「まことの心を書く」、いや書きたい! という想いが強く芽生えました。 分断と戦いが蔓延し、自然災害が容赦なく襲ういま、 それでもなおこの地球という星に共存する世界の人々に、日本という感動を尊ぶ和の国に生まれ育まれた自分がわかちあえるものを表現しよう。 日本より愛を込めて、和をもって尊しとなす日本精神を、恩贈りで伝える本を書くことが私の「まことの心」であることに行きつきました。(本書「おわりに」より)
-
空飛ぶドクター~ママさんフリーランス医師の僻地医療奮闘記~
¥1,760
渡辺由紀子著 2024年3月発売 四六判・ソフトカバー・224ページ 防衛医大→陸上自衛隊医官→フリーランス医師 異色の経歴を持つ現役ドクターがいま伝えたいこと 北海道から種子島まで、必要とされればどこへでも! 日本中を飛び回って見えてきた日本医療の理想と現実 「自衛隊の医官で始まり、防衛省退職後、次の就職まで2年くらい、 いろいろな仕事をしてみたいと飛び込んだフリーランスの世界。 性に合っていたのか、もうすぐ7年目。 今は、年間200回以上飛行機に乗って、 時には新幹線で、全国の僻地の病院を飛び回る『空飛ぶドクター』となったのです」 (本書「はじめに」より) ~読者の声~ ・「最初はタイトルに惹かれ、女性の働き方の多様性の1実例として興味を持ち手に取りました。著者の場合は、フリーランスと一口に言っても通常の(?)非常勤のお医者さんとは異なる点が2つあります。1つ目はタイトルにあるように通勤距離が半端でないこと、2つ目はどれか1つに専門分野が絞られているのではなく、様々な科にまたがった総合的な診察をされていることです。後者は僻地医療で求められる要件でもあります。 後者は、ご自身の父親の病気がきっかけでなぜ医師になろうとしたのかの背景と関係があり、その辺りも含め、本の前半は生い立ちなどのプライベートな側面や具体的な勤務内容、フリーランスであることのメリット、デメリットが語られ、後半は僻地医療の現実や新たな取り組みなど社会的な視点が盛り込まれています。大都市圏住まいの自分が普段あまり気にかけたことがなかった問題への提起にもなっていて、働き方を超えたところでの知見を得られたのは私にはプラスでした。 働き方については、誰しもが著者と同じようには働けないでしょうし、かなり特異な例ではありますが、1つ言えることは、著者が悩みや葛藤を抱えながらも周囲の協力を得ながら今のスタイルを切り拓いて確立させたその事実と姿勢は誰しもの参考になり、一読の価値ありと思いました。(同じになる必要はなく、真似するだけでも自分が成長しそう。)」 ・「届いて2日で読み切るくらい、のめり込んで読んでしまいました。ドラマの世界と思っていたのに本当にあったんだとまずはびっくり。子育てをしながらなんてパワフル。僻地の医療問題、ニュースで見る位だったけれど身近な問題に思えた。「誰かのために」の心が伝わってきてこみ上げるものがありました」 ・「各地を空飛び回り楽しみながら、その土地の人とも触れ合う。そして、仕事は厳しく困り事は多々あるものの、それらの困難を乗り越えて、前を向いて明るく生きていく姿に感動しました」 ・「渡辺由紀子先生との出会いは、子育てを通してご縁をいただきましたが、ご著書では涙無しには読めない女医の半生が綴られていました。わが家の子どもたちにも勧めたい本です。医官時代の戦地にも行く気満々のアクティブさは、今でも変わらずただただ尊敬させられます。4月の出版パーティーやサイン会も楽しみです」 ・「女医さんならではの繊細な仕事、元自衛官ならではのタフな仕事を終えて、先生が帰りの飛行機から眺める景色の美しさを想像しながら読みました!僻地はもちろん、地方の抱える医療問題も浮き彫りにしながら、小型機実証実験を実現する力で、もうしばらくフリーランスで、僻地医療に貢献するその姿を発信していってほしいと思います」 ・「先が気になって一気読みしてしまいました。ドクターという職業は、とても大変な仕事だと思いますが、それを逞しく使命感を持って、色々な思いを持ちながらも全国を飛び回り、地域の医療を支えていくカッコ良さとその仕事の中に楽しみを見つけていけるタフさ、そして地域の生活を理解して溶け込んでいける柔軟さ、女性として家庭を持ちながらも両立していく強さ、その人間性にとても惹かれる本でした。こういう生き方があり、まだ一部であっても女性もそれができる時代になったと感慨深い一冊でもありました。所々に出てくるコラムが楽しいです。」
-
50代で素敵女性になるためのヒント~元CAのキャリアコンサルタントがアドバイス~
¥1,650
堀口恵子著 2024年2月発売 四六判・ソフトカバー・200ページ 人生100年、 いつまでも輝いているために 今からやっておきたいこと。 50代で枯れる人、50代から輝く人 その違いはどこから? 「これから、50代、60代でも、育児や介護で一度仕事を離れた人でも、 もっと働くことができる社会がやってくるはずです。 では、来るべきその時に困らないために、 今の50代のうちに準備しておくことは何だろうか? 本書では、私が女性ばかりの人材派遣業を営む経営者として感じたこと、考えたこと、 そして60歳を超えてもその輝きを保ち続けている先輩たちへのインタビューを基に、 女性が充実した60代を迎えるためのヒントをご紹介しています」(本書「はじめに」より) ~読者の声~ ・「タイトルには「50代」とあり読み始めましたが、とても参考になりました。幅広い世代の方にも必要な工夫や考え方やが盛り込まれていて特にこれからの若い世代の方にも手にとってほしいと思いました」 ・「聖人君主的な生き方ではなく、肩肘張らないちょっとした知恵を優しく語りかける生き方指南書。なんかいい感じな書籍」