-
後世へ語り継ぎたい 美しく猛き昭和の軍人たち
¥1,650
小名木善行 著 2022年8月15日発売 四六判・ソフトカバー・256ページ 国のため、愛する人のために 命を懸けて戦った男たちの物語 英霊たちの声なき声から戦争の真実を知る、日本精神を知る 「昭和の軍人は、結果として敗軍となってしまったために、戦後、様々に論評されてきました。 けれど、彼らのひとりひとりが、苦難という言葉では形容しきれないほどのすさまじい戦いに身を投じながら、 その中にあって純粋に、かつ人として、一生懸命に生きたことを、 私達は決して忘れてはいけないと思います」(本書「はじめに」より) 優しかった「お母さん」への遺書/相花信夫 陸軍少尉 智恵子。逢いたい、無性に……/穴澤利夫 陸軍大尉 背中の静ちゃん/大石清 陸軍伍長 愛という命がけの戦い/藤井一 陸軍少佐 芙蓉部隊、特攻せず/美濃部正 海軍少佐 僧侶となった特攻隊司令/玉井浅一 海軍大佐 アッツ島、玉砕/山崎保代 陸軍中将 不死身の日本兵/舩坂弘 陸軍軍曹 義烈空挺隊、敵航空基地に突入/奥山道郎 陸軍大佐 沖縄防御戦・作戦指揮参謀/八原博通 陸軍大佐 戦わざれば亡国、戦うもまた亡国/永野修身 元帥 特攻隊の生みの親/大西瀧治郎 海軍中将 桜花、九州沖にて散華/野中五郎 海軍大佐 日本人として生きる/醍醐忠重 海軍中将
-
WEBでも紙でも売れる セールス文章術
¥1,650
今泉武史 著 2022年6月30日発売 四六判・ソフトカバー・208ページ 紙・WEBのセールスレター ブログ・メルマガ WEB広告 紙のニュースレター 言葉を変えるだけでファンが10倍! 法人客にも一般客にも売れる文章術 この本を読むことで手に入るもの… ・紹介に頼らず集客ができる ・目標の売上を上げることができる ・理想のお客さまが来る 1章 セールス文章の基本 2章 セールス文章の実践 3章 「ブログ」に強くなる 4章 「メールマガジン」で集客する 5章 「WEB広告」で収益を上げる 6章 「ニュースレター」でファンをつくる 7章 「ダイレクトメール」で売上を倍増させる 8章 「セールスレター」で購入を後押しする 紙からWEBまで、売り込みせずに、良質なファンを築いて圧倒的に売れていく文章術が身につく本。 セールスライティングの実践&コンサルティング歴15年を超える著者が、 業種を問わずに使えるセールスライティングのコツを紹介。 実例をふんだんに交えながら、初心者にわかりやすく解説。 実店舗にも勤め、セールスライティングやPOPで売上アップに貢献してきた著者ならではの 現場目線のアドバイスも満載。 どの業種にも不可欠なWEB、チラシやDMなどの紙を使ったセールスライティングの両方を網羅し、 これ1冊あればセールスライティングの基礎をしっかり学べる!
-
社長のためのお金のトリセツ
¥1,650
大林誠一 著 2022年7月7日発売 四六判・ソフトカバー・224ページ ビジネスに必要なお金のことが この一冊ですべてわかる! すべての業種で使える! もうお金に困らない! ビジネスが右肩上がりになる! 1章 お金に恵まれる社長の頭の中 2章 売上を上げるためにまずやるべきこと 3章 社長が心がけるべき「融資・返済」の基本 4章 会社が上向きになる「税金」の考え方 5章 お金に困らなくなる社長の「交渉力」 6章 会社の「未来」を盤石にする ●本書「はじめに」より引用 本書には、社長がお金に振りまわされないために 「これだけは押さえておいてほしい」 と思うヒントを、できるかぎり盛り込みました。 お金に対する基本の考え方、税金の扱い方、 融資や資金繰り、雇用に関する知恵、交渉や未来の戦略のこと…。 そのまま実践していただけるよう、事例を交えながら解説しています。 本編では、とくに大切なことについては、 いくつかの例を交えながらたびたびお伝えしています。 2020年に世界が一変してから、 お金のことに向き合わざるをえなくなった社長は数多くいるはずです。 お金から目をそらすのではなく、 真正面からお金を知ることで、かならず道は拓けます。 少なくとも、わたしはそうでした。 一歩一歩、前へ進んでいくために、 ぜひ本書を役立てていただければ幸いです。 大林誠一 (おおばやし・せいいち) 1992年、大学卒業後、一部上場企業のバスケットボールチームに実業団入りした後、 地元の電子部品メーカーにて、専務秘書となる。 不動産販売にも携わった後、省エネ機器のトップメーカーから声がかかり、 全国代理店営業のトップセールスマンとして活躍。 その後、新しい仕組みを構築し、事業を全国規模に。 このとき、街の不良グループたちを更正させ、結果を出す営業マンへと成長させる。 札幌市内で起業してからは、大手通信教育会社の新規業務受託をはじめ、 経営コンサルティングや飲食業の企画運営などに取り組み、東京、福岡でもビジネスを展開。 洞爺湖サミットにて、環境省主催のエコパビリオンの運営管理を受託。 その後関わった太陽光発電システムの企業では、初年度に営業として、10億円以上の売上を上げる。 これまでに、のべ30業種を超える事業に携わり、あらゆる実務を経験。 2016年にシーアンドシー㈱設立。太陽光発電事業や実務交渉サポートのほか、 かならず結果を出す経営コンサルティングと、後進の育成にも力を入れている。 現在は、東京の南青山と福岡を拠点として活動し、メディアに取り上げられることも多数。 著書に、『使命に生きる』(かざひの文庫)、『どんな会社もうまくいく 法人営業の極意』(Kindle/BLA出版)がある。
-
仕事に役立つ、日本人のための 情報の世界史
¥1,650
玉原輝基 著 2022年6月21日発売 四六判・ソフトカバー・256ページ 歴史を知り、 未来を読む。 『通信の日本史』の著者による第2弾書籍! 世界史を「情報」で読み解く意欲作。 日本文明と西欧文明が融和すれば、世界の文明は新しいステージへ進化する! ! 『情報の世界史』 目次 序章 世界の文明と時代区分 文明のベルト地帯と世界の諸文明 世界史のはじまりはいつか 本書の時代区分について 1章 古代(紀元前776年~西暦580年) 古代世界のあらまし(1)ギリシャ、ローマ 古代世界のあらまし(2)オリエント 古代世界のあらまし(3)中国 古代世界のあらまし(4)日本 「人類最高の発明品」文字のはじまり(1)文字の分類 「人類最高の発明品」文字のはじまり(2)アルファベットの誕生 「人類最高の発明品」文字のはじまり(3)最強の文字、「漢字」の誕生 「人類最高の発明品」文字のはじまり(4)日本における漢字、万葉仮名まで 縦書き文化と横書き文化 古代の情報記録と情報伝達(1)石から粘土板へ 古代の情報記録と情報伝達(2)「パピルス紙」は紙にあらず 古代の情報記録と情報伝達(3)〜「紙」以前に中国、日本で使われた木簡・竹簡〜 古代の情報記録と情報伝達(4)羊皮紙〜優れていたが、手間がかかって高コスト〜 古代の情報記録と情報伝達(5)紙の発明は中国だった 2章 中世(581年~1205年) 中世のはじまり〜隋の建国〜 中世世界のあらまし(1)中国 中世世界のあらまし(2)日本 中世世界のあらまし(3)イスラム 中世世界のあらまし(4)ヨーロッパ 木版印刷(1)紙だけでなく、印刷の発明も中国だった 木版印刷(2)世界最古の現存印刷物は、日本にあった! 紙が西へ伝わるきっかけとなった、天下分け目の合戦〜タラス河畔の戦い〜 中世まで中国は最先進国だった〜中国の三大発明:火薬、羅針盤、活版印刷〜 あまり定着しなかった、中国の活版印刷〜多すぎる文字が仇…〜 イスラム世界が情報技術の発展のキーになった 中世ヨーロッパの情報記録、印刷事情 中世日本の文字、情報記録、印刷事情〜ひらがな・カタカナの登場、女流文学、木版印刷の興隆など〜 3章 近世(1206年~1867年) 近世世界のあらまし(前半)〜モンゴル帝国のユーラシア征服からレコンキスタ〜 近世世界のあらまし(中盤)〜大航海時代から一体化する世界〜 近世世界のあらまし(後半)〜「革命」の時代〜 活版印刷の発明者と「も」言われている、グーテンベルク 近世日本(1)鎌倉〜江戸時代初期の印刷事情 近世日本(2)〜江戸時代中期以降の印刷事情〜 近代以前の「通信」について 4章 近代(1868年~1984年) 近代世界のあらまし(1)〜明治維新:近代国家が東ユーラシアに出現〜 近代世界のあらまし(2)〜帝国主義の世界〜 近代世界のあらまし(3)〜2つの世界大戦を経て〜 情報通信の革命(1)〜電信の発明と実用化〜 情報通信の革命(2)〜無線通信の発明と実用化〜 電話の発明と実用化、一般化 情報メディアの世界史(1)〜新聞〜 情報メディアの世界史(2)〜通信社〜 情報メディアの世界史(3)〜ラジオ〜 情報メディアの世界史(4)〜テレビ〜 5章 現代(1985年~) 現代世界のあらまし〜「通信の自由化」が世界にもたらしたもの〜 コンピュータの出現〜演算機能による情報の高度化〜 2大巨頭ビル=ゲイツ、スティーブ=ジョブズとパソコンの普及 記録媒体の出現(1)〜紙から磁気へ〜 記録媒体の出現(2)〜磁気から光へ〜 世界をつなぐ海底ケーブル〜銅線から同軸、光ファイバー、そして未来〜 携帯電話の発明と発展 インターネット(1)〜インターネットの誕生〜 インターネット(2)〜インターネット普及、SNSによる「1億総発信者」の時代へ〜 終章 情報と文明の未来 量子情報が未来を拓く? 文明の未来 「文明の未来、そして人類の未来は、東西の先進文明である日本文明と西欧文明とが融合し、 自由と民主主義、人権、法の支配といった価値観を共有しつつ、 日本文明の特徴である包括的で融和的な文明へ発展することにより、 新しいステージへ進化していくと考えます。 そして科学技術と情報科学の発展により、 人類の繁栄に貢献する新しい文明が世界に広がっていくことを確信しています」(本書「終章」より)
-
起業育~「自分の技」で稼げる子供の育て方~
¥1,650
大野圭司 著 2022年6月21日発売 四六判・ソフトカバー・240ページ 起業家教育/キャリア教育/探究学習/起業家精神 13,000人以上の小中高生・大学生にキャリア教育を実践し、 文部科学大臣表彰「キャリア教育優良学校」を受賞した著者が 起業と教育に関心のあるすべての人におくる 「起業家を職業選択のひとつに!」できる本 日本の「ワーク・ライフバランス」提唱の第一人者 小室淑恵さん推薦 「学力だけでは子供は幸せになれない。 稼ぐ力を育み、個性や才能で生きられる人に! 」 「この世界は、したことがないことで満ち溢れています。 だから子供たちは毎日ワクワクしています。 ですが、周りの大人たちが、良い成績、良い進路、良い給料という大人のワクワクを、 子供たちに押し付けていると、子供たちのワクワクアンテナは折れてしまいます。 本書では、ワクワクしながら稼いでいる「起業家」と「教育」に着目し、 「起業育」という新しい言葉を用いて、 これから求められる教育のあり方を考えます」(本書「はじめに」より) 目次 CHAPTER/01 起業育とは ・起業育とは ・「こなし仕事」はAIに奪われる ・日本は起業家後進国 ・起業育の4要素「1 PASSION(情熱)」 ・起業育の4要素「2 FORESIGHT(先見の明)」 ・起業育の4要素「3 GRIT(やり抜く力)」 ・起業育の4要素「4 ONETEAM(共に挑む)」 CHAPTER/02 親のあなたの「働く意識」改革 ・「安定思考」が離職率を高める ・自分を知らず会社を選ぶ ・無知で走る1社目 ・自分を知る転職活動 ・「都会に出たら」幸せになれる時代は終わった ・会社に依存しないフリーランス CHAPTER/03 家庭と学校で「起業育」 ・家庭での起業育の現況 ・20人に1人が起業家 ・アップル共同創業者 スティーブ・ジョブズ ・楽天グループ株式会社 三木谷浩史 ・株式会社ジブンノオト 大野圭司 ・学校での起業育の現況 ・モデルケース1 周防大島町立東和中学校「アントレ」(山口県周防大島町) ・モデルケース2 福山市立福山中学校「My探究」(広島県福山市) CHAPTER/04 今日からはじめる起業育 ・ジブントレカ ・教育オンラインサロン「探究島」 ・人生を探究する働き方を知る ・こども起業相談室(You Tube) 著者プロフィール 大野圭司(おおのけいじ) 株式会社ジブンノオト代表・キャリア教育デザイナー 山口県周防大島町出身、山口大学アントレプレナー演習の非常勤講師。 10歳の時、祖父の指導で同級生たちと起業を体験。 26歳で東京から周防大島町にUターンし島おこしをスタート。 35歳で株式会社ジブンノオトを創業。 2018年に経済産業省「創業機運醸成賞」を受賞し、翌年に中小企業庁「起業家教育 協力起業家」となる。 プライベートでは小中高でPTA会長を歴任し、2022年5月現在、大学生、予備校生、中学生、小学生の4児の父。 趣味は地元の海でのSUPと自宅ジムでのトレーニング。
-
売り込まずに億単位の売上を叶える エステサロン経営塾
¥1,650
岩下幸子/著 大沢清文/監修 2022年5月9日発売 四六判・ソフトカバー・208ページ トップがいなくても、売れ続けるしくみをつくる 売上が上がるカウンセリング力をつけたい サロン経営を事業に加えたい 広告費をかけずに収益を上げたい 序 サロン経営ストーリー 1 経営の信条 2 お客様との関係性を築く 3 スタッフ育成の流儀 4 お客様との関係性を築く5つのトークステップ 5 売り込まなくても売れるお店をつくる
-
発達が気になる子どもへの関わり方を教えてください!~発達障がい、グレーゾーン…~
¥1,650
中村敏也 著 2022年4月29日発売 四六判・ソフトカバー・208ページ 6万2000人の子どもたちが変わった、超実践子育てガイドブック! 「子どもが個性的で、接し方に困ってしまう…」 「どこかに相談したいけど、どうしたらいいんだろう…」 「どうすれば、保育の現場でもっと多様性のある子どもたちに対応できるようになるだろうか…」 こんな悩みはありませんか? 発達障がいや、グレーゾーンの子どもたちは、一人ひとりそれぞれにユニークな動きをします。 そのため、なぜそんな行動をとっているのか、どうしたら改善できるのかが わからなくて悩んでしまう親御さんや保育関係者が少なくありません。 本書は、地域の課題解決型保育園グループとして、保育・療育に取り組んできたプロたちが長年実践し、 これまでに、のべ6万2000人の子が変わった関わり方の秘訣を、 52のポイントにまとめて、あますことなくお伝えします。 本書は、こんな人におすすめです。 ・わが子に発達障がいやグレーゾーンの可能性がある親御さん ・すでに発達障がいの診断を受け、毎日の子育てにプロの手が必要だと感じている親御さん ・保育の現場で、対応に困ることのある保育士さん ・療育の分野や、保育の分野で、さまざまな子どもたちに対応できるようになりたいと考えている保育園・幼稚園代表者さん ・小学校や学童での子どもたちの対応に悩むことのある指導者さん 家庭、保育園、小学校ですぐに活かせる関わり方を、今日から試してみませんか?
-
TikTokでビジネスをバズらせる本~個人にも企業にも一番使える!~
¥1,650
秋山剛 著 2022年4月29日発売 四六判・ソフトカバー・224ページ 44歳どん底会社経営者が 半年でゼロから年商1億円を実現した方法を全公開! どのSNSより短期間で結果が出る! 30日でフォロワー1万人! 業種を問わず、集客に困らない! じつは大人の客層にウケている、Instagramより人気のSNS 1 TikTokはいろいろな人が活用できる 2 TikTokよくある質問 3 バズらせの法則10 4 まずは30万円稼げるようになるためのルール 5 タレント力をつける 6 TikTok成功事例
-
呪術と日本昔ばなし~なぜ桃太郎の家来は犬と猿とキジなのか~
¥1,870
戸矢學 著 2022年4月29日発売 四六判・ソフトカバー・384ページ 花咲か爺さんは陰陽師だった? 思わす人に話したくなる! 呪術で解けた昔話の驚きの真相 日本古来の呪術=陰陽道! 昔話を陰陽道で読み解くと そこには意外な事実が! 「陰陽道という思想・呪術は、たくさんの昔話の「秘密の扉」でもあるのです。 たとえば、 ―昔は全国あちこちに出現していた「鬼」は、いったいどこからあらわれるのか。 ―人々は、どうして富士山に登ろうとするのか。 そういったことの真相が、陰陽道で解き明かすことができるのです。思いもかけない真相に、きっと驚かれることでしょう」(本書「はじめに」より)
-
理想のメンバーを育む 人財育成の教科書
¥1,650
郡司成江著 2021年12月6日発売 四六判・ソフトカバー・208ページ 組織の宝は「人」です。 でも、はじめから人の育成がうまくいくことは、ほとんどありません。 思うようにいかず、葛藤することの連続です。 それでも、真摯に向き合ったその先には、 社員のしあわせ、経営者のしあわせ、そして会社の大きな発展が待っています。 ひとりでは成し遂げられないことが、「会社」というチームでなら実現できる。 それが、関わる皆にとってもしあわせなものであれば、これ以上のことはありません。 強くて温かい組織を、ぜひつくっていきませんか? 社員も社長もしあわせな会社をつくる 第11回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 審査委員会特別賞受賞!!
-
週末デトックス~物・食・人・心・運を見直して幸運体質になる!~
¥1,650
石川うみ著 2021年11月22日発売 四六判・ソフトカバー・224ページ 週末の少しの時間で 無理なく自分を変えていける! ヤメたい! やせたい! 捨てたい! 別れたい! やめたければ やめちゃえばいい! ! 無駄なもの、溜めこんでませんか? 週末だけの簡単ゆるデトックスで心と体を整える! !
-
新たなる選択 免疫監視療法~免疫力のスイッチを入れて、ガンを自分で治す!~
¥1,650
佐藤忍著 2015年5月発売 四六判・ソフトカバー・190ページ 症例2万例、8割の患者さんがガンと共存! 免疫監視療法+温熱療法がガンに効く 手術、抗がん剤、放射線では治せない ガン患者の最後の駆け込み寺の最新治療法を紹介 ガンになっても放置? とんでもない! 「本書を通じて一番伝えたかったことは、〝がんと診断されても諦める必要はない〟ということです。余命1年や余命半年という宣告を受けたとしても、免疫監視療法によって免疫力を高めることで、がんが治ったり、がんの増殖を抑えて長生きしたりしている人が、世の中にはたくさんいるのです。私は亡き父の意思を継いで、父が人生をかけて確立したこの免疫監視療法を日本中に広めていきたいと思っています。 そして、一人でも多くのがん患者さんに、少しでも長く、家族との団欒の時間を過ごしてもらいたいと願っています」(本文「おわりに」より) ~読者の声~ ・「免疫療法の言葉は知っているが、詳しい内容は知らない。そう思って手に取った本でした。そしたらとても読みやすく、ガンの種類の説明から治療の種類、ガンの種類に合わせた適正な療法の組合せまで丁寧に書いてありました。健康な今からでもこの知識は持っていた方が良いです!慌てなくてすみます。そして、免疫力を高める方法は健康に生きるための方法ではないかと思いました。今から実践しなければ…。もちろん、ガン患者さんが読んでも希望の光をみることになるのではないでしょうか?とても分かり易く書いてあります。多くの人に読んでもらいたい本ですが、あえて評価は星4つにしました。先生はサラッと軽く書いて終わってました。一番先生自身が苦労して免疫療法に欠かせない大事な部分を強調しても良かったのではないでしょうか?医師と患者の信頼関係がなければ、この免疫監視療法は治療成績が著しく悪いと思います。ガンに向き合い、真摯に患者さんと治療を取り組む姿勢の医師がいることを、もっと教えて伝えてくださいと思いました! ・「本書は、手術・抗ガン剤・放射線で治せないガン患者の最後の駆け込み寺として、免疫監視療法でガン患者とその家族の未来を開く、最新の治療法をまとめた一冊。「免疫力を高めればガンを封じ込める」これが本書を通して、著者が一番伝えたいこと。余命1年や余命半年という宣告を受けたとしても、免疫監視療法によって免疫力を高めることで、ガンが治ったり、ガンの増殖を抑えて長生きしたりしている人が、世の中にたくさんいる。その臨床例は約2万件を数えるに至っている。免疫力を高めるということは、じぶんの力を最大限引き出すということ。ある意味、”究極のセルフマネジメント”と言えます!」 ・「母が今抗がん剤の治療を受けています。まもなく2年になり、お薬もいくつか変えています。がんという病気は何が正解かわかりません。自分なりにいろいろと情報を集めて試してみています。そんな中でこの本に出会いました。もともと免疫力をあげることは必要だと思っているので食事などできる範囲でやってきました。この本の中で免疫力をあげることの大切さ、 その理由やメカニズムがとてもわかりやすく説明されていたのでしっかりと腑に落ちました。本書にある免疫力を高める6つの方法は日常生活の中で取り入れやすいことばかりなので 積極的に取り入れていこうと改めて思いました。がんと闘うというよりも、がんと「共存する」、著者のこの考え方にとても共感しています。自らの身体の中に起こった現象は自分の力で治すこともできると思うのです。母はもともとが楽観的な性格ということもあり、がんになってからも前向きに普段と変わらず生活をしています。むしろ私のほうが母の検査結果に一喜一憂してしまっています(苦笑)。そんな私にこの本は希望と勇気を与えてくれました。このタイミングでこの本に出合えて本当にうれしく思います」
-
笑顔を呼ぶ神セラピー グイグイグー2点ツボ押し~氣の流れを整えて健康長寿~
¥1,650
金光雄著 2019年8月発売 四六判・ソフトカバー・192ページ 簡単・時短 誰もができて、人と人の縁がつながる! 遠絡療法を発展させた「縁rac」で心身ともに健やか。 手と足のポイントを指、もしくは押し棒で押せばいいだけ! 「ここ数年、抗加齢医学や予防医学に対する意識が高まってきているように思います。病気になってから、あれこれ試行錯誤するよりも、病気にならない身体づくりをすること。規則正しい生活にバランスが取れた食生活、心おだやかに過ごす、そして縁racを毎日ラジオ体操のように行えば、いつまでも健康な身体を維持できると私は確信しています」(本書「おわりに」より) 「すべての人の痛みを消し去りたい」という大きな夢からスタートした遠絡療法は、柯尚志(こう・しょうし)医師が長年の研究を重ね、薬や注射に頼らない治療法を目指した西洋医学と東洋医学を融合したユニークな治療法です。 「痛いところは触りません」「薬や注射は使いません」「鍼も使いません」 痛い所を直接触らず、手足の決められたポイントを原則2点押しで施術し、氣(ライフフロー)の流れを整えて鎮痛効果を得る事ができます。 この遠絡療法を誰もができるようになったらどうでしょう。セルフケアはもちろん、自分の家族や友達、 恋人、職場の人にもしてあげられたら元氣な人が増えるのではないでしょうか。 これが国内ばかりでなく世界に広まっていけば地球に住む人全員が元氣になるに違いません。 誰もができる、人と人の縁がつながる遠絡療法のリラクゼーション版〝縁rac〟はこうして誕生しました。 縁racの素晴らしさを一人でも多くの人に知っていただきたい。毎日を元氣に笑顔で過ごして欲しい。その願いを込めて執筆致しました。―――著者談 ●施術例① 岩石のような三十肩が治った!(30代・男性) 私が産業医をしているソフトウェア会社の30代の男性の事例です。産業医訪問をするときに遠絡施術をするのが恒例になっていましたが、この方は長いこと右肩関節の痛みで腕が上がらずにいました。パソコンの入力作業も大変な様子で業務にも支障が出ているようです。肩関節炎の遠絡上の急所は同側の小指側と対側下肢の内顆近くにあります。それぞれ1回ずつ施術したあと「手を上に上げてください」と言いました。すると右手を天に向かってぴったりと耳につけた状態でしっかりと上げられるではありませんか。そのときの彼の声が今でも忘れられません。「ひぇぇ!」という雄叫びでした。 ●施術例② 認知症のおばあちゃんが笑った(80代・女性) もともと生活習慣病でクリニックに通院中でした。ご家族の方によると「最近、表情が乏しくて物忘れがひどくなって困っている」とのこと。脳の遠絡上のラインはAxⅢ、人差し指の先と中指の真ん中の2点を同時にグーと押すことで脳血流を増やすことができます。左右それぞれ1回ずつ施術したところ、なんとおばあちゃんの顔がみるみる明るくなってにっこりと笑うではありませんか。同伴のご家族も私もびっくりです。脳の血流がよくなる=脳が元氣になれば記憶力や理解力が高まるほか、やる気アップにもつながります。気になる症状はなくてもセルフケアしてみてください。あなたも変化に気がつくはずです。 ●施術例③ 片頭痛ばかりでなく腰痛も消えた(中学生・男性) 遠絡療法を1回施行したところ完全に痛みが消えました。野球部に所属して毎日のようにハードな練習を続けていることで腰痛もありましたが、腰痛のほうも改善してご本人ばかりでなく、お母様もとても驚いていました。側頭部と腰は共にAyⅡのラインなので、氣の流れがスムーズになるとライン上に関係する部位の不調が治るのは遠絡ではよくあることです。片頭痛は脳の血管が拡張して周囲の三叉神経を刺激、刺激で発生した炎症物質がさらに血管を広げることで発症します。日本人の10人に1人が、この症状に悩んでいるといわれています。なかなか改善しない場合は他の疾患が隠れている場合がありますから、早めに専門医にかかるようにしてください。 ●施術例④「背が伸びたみたい!」曲がっていた腰が真っ直ぐに(70代・女性) 腰痛と骨粗しょう症があり、杖が手放せない状態でした。歩くときは前かがみで、ちょっとした段差でも転倒しかねないほどです。施術をしたところ背筋がしゃきっと伸びて、身長が数センチ伸びたかのような印象でした。腰痛のほうも改善を認めたため、ご本人やご家族も「これはいったい何なんだ!」という顔で驚いていました。その後2週間に1回の施術を3ヶ月間行い、腰痛ばかりでなく膝の痛みも取れ、現在はデイサービスに元氣に通っていらっしゃいます。膝と腰は症状が連動していることが多いので、こちらも遠絡ならではの効果といえるでしょう。 ●施術例⑤わずか1~2分で胃痛が消えた(20代・女性) あるセミナーに参加しているとき、たまたま近くにいた方が原因は定かではありませんが胃痛を訴えてこられました。遠絡療法に必要な押し棒はいつも持ち歩いているので、その場で椅子に座っていただいて施術したところ、わずか1~2分で胃痛がなくなりました。ただし痛みが続くようであれば胃カメラなどの検査をしたほうがよいとお伝えしました。痛みは体からのメッセージでもありますので、原因をしっかり把握して改善していきましょう。「このくらい大丈夫」と油断は禁物、そして早め、早めの対処が大切です。痛みや不快感があなたの命を救うことだってあるのですから。 ●施術例⑥遠絡の効果を体感、自身も縁racセラピストに (30代・女性) エステセラピストとして店を経営されている女性ですが、ご自身も慢性の肩こりで悩んでいらっしゃいました。その際「お客様が100%満足してくださるセラピーを目指していますが、現状では物足りなさを感じています。遠絡療法とはどのようなものですか?」と、相談を受けました。ご自身の健康とセラピストとしての活動ということで非常に熱心で、遠絡療法は2週間に1回、10回の施術で症状が改善しました。ご自身が遠絡療法の予想をはるかに超えた効能をしっかりと体感されたことがきっかけとなって、第2回縁racセラピストマスターコースに参加。積極的に実習に取り組まれていました。今後のパワーアップした彼女に期待しています。 ●施術例⑦ポジティブシンキングで若々しく(40代・女性) 更年期障害でクリニックにいらっしゃいました。1か月に1回、1年以上継続して遠絡療法を続けたところ、顔のほてりやだるさ、肩こり、冷え性といった症状が改善され、以前よりずいぶん若々しくなられた印象を持ちました。「何でもやってみよう。体験してみよう」というポジティブシンキングの人は、健康はもちろん、人生全般において、よい展開が期待できるような感じがします。更年期障害といった全身性のものは、顔と頸部に当てるレーザーが威力を発揮します。このほかに整膚やオゾン療法、サプリメントなどの代替医療を取り入れることで、健康維持効果も期待できます。遠絡は他の療法と併せて行うことが容易なので、まだまだ可能性が広がっていくでしょう。
-
原因不明の体の不調は 「舌ストレス」だった
¥1,650
安藤正之著 2018年12月発売 四六判・ソフトカバー・240ページ 舌の緊張が不調を招く! 歯科医が見つけた不定愁訴の原因と治し方 ~咬み合わせ治療の名医が語る「舌」と「歯」と「健康」~ ◎前日本医科大学総長 荒木勤先生 「不定愁訴の一因が“舌のストレス”にあることを、是非すべての医師に知ってほしいです」 ◎東京歯科大学解剖学教授 阿部伸一先生 「 これからの歯科医師が、舌と全身の健康について考えるキッカケになればと思います」 ◎東京歯科大学名誉教授(前東京歯科大学生理学教授) 田崎雅和先生 「『舌ストレス』の概念で、歯科が世の中に貢献できることがとても楽しみです」 「現代人はあごが小さくなり、歯のアーチの形や大きさもずいぶん狭く、小さくなっています。同時に、歯が磨耗しなくなり、生えてきたときのまま鋭利に尖っている歯が非常に増えています。また、その一方で栄養状態がよくなり、大きすぎる歯「巨大歯」を持つ人も増えています。これは、歯のアーチの中で暮らしている「舌」にとっては大変なストレスです。現代人の多くが、多かれ少なかれ、こうした舌ストレスを抱えているのです。この舌ストレスが、肩や首のこりをはじめとする、さまざまな不定愁訴につながっていることに気づいている人が、どれだけいるでしょう? 舌ストレスやそれによるさまざまな不調「舌ストレス症候群」は、 もはやすべての現代人にとって、無視できない「現代病」といっても過言ではありません」 (本書「はじめに」より) ~読者の声~ ・「私の30代の友人が、先日舌ガンで亡くなりました。手術を受けたのがよくなかったようで首の手術痕が開いて閉じなくなり、担当医の先生がドン引きしていたそうです。あまり報道されませんが舌ガンが非常に増えているそうです。この本を読んでなるほどなと思いました。私自身は安藤先生に治療を受けたものです。歯並びが悪く歯に舌が当たっていて非常にストレスを感じていました。時々舌が切れたりしていつか舌ガンになるんじゃないかとそれもストレスでした。今はストレスもなくなり、リラックスできるようになりましたが、もし何も知らず、治療も受けれなかったらと思うとゾッとします。東洋医学では舌を観て診断するくらい重要なのになぜか世の中、舌のことは関心が低いですね。まずは知ること、意識を向けることが大事だと思うので個人的には若い人に特に読んでもらいたいと思いました」 ・「舌ストレスの存在を初めて知った。体の不調に関係しているとは、目から鱗だ。本書には、舌ストレスとそこから引き起こされる体の不調との関係性や、長年の研究に基づいた成果が図やイラストを使って素人にもわかりやすくまとめられている。とても興味深い内容で最後まで一気に読んでしまった。今まであまり注目したことがなかったが、舌の大切さ、歯科の重要さを思い知ることになった。舌や歯科治療に対して敏感になり、意識するようになった。 体の不調がある人に、改善のヒントとなりえるかもしれない。著者である歯科医・安藤先生は、約20年前に「舌ストレス」の存在に気づき、歯・舌・体の関係を探る研究と、「舌ストレス・咬合治療」をスタートさせている。すべての歯科医の共通認識になることを望みたい」 ・「国内外の大学で歯学の専門知識・技能を深く習得され、関連する生理学・解剖学・微生物学に至るまで網羅的に押さえられた著者の文章は説得力が違います。それでいて、本書は平易な言葉で綴られ、誰にでも思い当たる節のある事例を交えて展開される内容に引き込まれます。思い返せば、歯や舌はいつも自分と共にありますが、いったん病気になったり、不調をきたすまで案外平常からいたわることを知らない部位です。それであるからこそ、一度、バランスが崩れると元に戻すことが大変です。本書を読んでいて、日常からのケアし、正しい知識に基づいて労わること必要性があることを痛感しました。最近、芸能人の方のニュースで舌のガンに焦点が当たり、社会の意識も高まっていると思います。このタイミングで歯と舌の構造を知ることができ、良かったと思います」
-
草間雅子の美的収納メソッド~住まいも女性も美しく変化させる!~
¥1,650
草間雅子著 2015年11月発売 A5・ソフトカバー・160ページ リバウンドしない片付け術で、“自分らしさのある暮らし"を実現。 『3つの法則』と『5つのステップ』で誰でも片づけ上手に! ●桃華絵里さん推薦! 「草間先生に出逢い、私の人生は変わりました! 収納が変われば心が変わる、心が変われば人生が変わる! 全てのビューティーの原点はここにある! 今、毎日がとても幸せです。人生を変える第一歩が、この一冊に詰まっています! 」 美的収納で生まれたゆとりの時間が、女性を美しくします! 「収納とはあくまでも手段であることを認識してください。美的収納とはモノのしまい方をお伝えする収納術ではありません。自分を見つめていただき、自分らしさを発見していただいて、そして、ご自宅を自分らしい愛しい場所にしていただくためのお手伝いとなる収納術です」(本文「はじめに」より) ~読者の声~ ・「片付け本はたくさん出ていますが、これだと!と目に留まり、実践していき、私の人生が激変しました。自分の本質を問われるからでしょう。片付けを早く終わらせてやりたいことを存分に楽しむ!というメッセージにも共感しました。迷っているなら早くて手にとりやってしまいましょう。今がチャンスです!!!」 ・「
-
本当に正しい医療が、終活を変える~お金と病気で悩まない!~
¥1,650
吉野敏明、田中肇、大和泰子著 2016年9月発売 四六判・ソフトカバー・224ページ 終活は保険、年金、相続だけではない! 病気になってから治す医療ではなく、病気にならないための医療を。 安らかな人生の終い方のための全く新しい取り組みを提案! 「本書は終活のための本です。よい終活とは、遺書を書くことでも、墓石を選ぶことでも、葬儀会社を選ぶことでもありません。保険を組み合わせることでもありません。健康な体と心をもち、心が最期の瞬間まで成長する。これによって、その人の寿命と健康寿命が一致し、できるだけ介護のない状態で家族や周りの人たちと最後まで幸せに暮らし、その人がこの世に生まれてきた証を残して、次世代にこれを紡いでいくことです。そのために一番大切なことが、「心と体の健康」です。そのために、『正しい医療』が必要なのです」(本書「おわりに」より) ~読者の声~ ・「この本を読んでみて、人の「寿命」と「健康寿命」を一致させる為、今以上に自身の健康に気を付けること、そして、長く患わずに済む様な身体を作ることがつくづく大切であると痛感させられた。 この国の保険制度を始めあらゆる制度・しくみは一朝一夕では、また個人の小さな力では簡単に変えられるものではないだろう。しかし、今、私自身に出来ることからやり始めなければならないと、考えさせられた」 ・「共に住む高齢の祖母の為に何が出来るか考えさせられました。また、母や将来の自分の為にも今から出来ることがたくさんあるのだと分かりました」 ・「正しい医療とは何か、終活は医療でここまで変わるという事を知れました。これらの課題で書かれた本の中でお勧め本の1冊です」 ・「自分の中で終活なんて考えたこともありませんでした。まだまだ関係ないと思っていましたが、たまたま手に取った本でしたが、読んで本当に良かったと思います。高齢社会…自分の今おかれている環境…私はこれから先も病気にならないとは限らない…この本を読んでこれから先の未来を考えることがきっかけとなりました」 ・「この本には日本の医療の問題点などを分かりやすく書かれており、今後の自分や家族の人生の参考にさせていただきたいと思います。ただ終活ということを考えた時自分だけが正しい知識を持って正論を吐いたところで周りの人間(家族や社員など)を動かせる訳ではありません。お互い普段からの思いやりや気遣いが大切で、普段は家族や周りの人間を顧みない、ワンマンで自分の思うように周りが動かないと暴力を振るったり、暴言を吐くような人がいくら正しいことを言っても周りの人は言うことを聞かないでしょう。これから終焉に向かっていく自分の人生において、正しい知識を身に着けると同時に家族や周りの人間との心のつながり、コミュニケーションを普段からきちんととることが何より大切だなと改めて感じました」
-
新版 健康常識のウソに騙されず長生きするための88の知恵
¥1,650
鶴見隆史著 2017年10月発売 四六判・ソフトカバー・224ページ ガンの代替療法のエキスパートで、酵素栄養学の第一人者が、現代医療に警鐘を鳴らす! 自分と家族の命を守るために知っておくべきこと 健康の新常識があなたの命を救う! 「私はローフードの素晴らしさを本で書いている人間ですが、本書はローフードの良さも含め、健康に関しての真実をいろんな角度から記した本となりました。この本を読み、実践するだけで、きっと健康になれるとすら思うほど、真実を網羅した本に自負しております」(「はじめに」より) 【項目例】 降圧剤でアルツハイマーに/抗ガン剤は毒物/インフルエンザワクチンは不要/副作用だらけの子宮頚ガンワクチン/牛乳に含まれる発がん性物質/海外では禁止されているマーガリン/コーヒーフレッシュはプラスチック/マクロビの罠/圧力鍋での調理は毒物が発生/低線量の放射線は体に良い。など全88項目。 ~読者の声~ ・「最近、健康本にはまってます。中でもこの一冊はシンプル、箇条書きで読みやすい。一家に一冊あってもいいくらいです。健康に無関心な若者から年配の方におすすめです。今まで知らずに日常生活していたものが、とても危険だった! 驚きの数々。医療・健康・食の一般常識といわれていたことが違っていた!「入院はしてはいけない」・「紫外線は体にいい」・「3食しっかり食べてはいけない」等。気になるところを目次をみながら読めばいいです。これで自分の健康が維持できるなら、お安い買い物だと思いますよ!」 ・「著者は少食で、酵素を活かし、そして活性酸素を抑える生活の大切さを強調します。そして、そういう生活を送る為には、毎日の食事を見直しなさいと説きます。奇をてらった珍説ではなく、根拠を押さえての、ある意味オーソドックスともいえる著者の主張には、静かな論調からもそこに自信がうかがえます。あとがきにある、喘息を克服した著者の幼少時の体験(心温まるエピソードです)がその自信の裏打ちをします。見開き2ページで完結する章だては、興味または反論があれば、自分でもっと調べなさいという著者の意図が感じられます。自分で調べ考え判断する。とても大事なことです。人任せでなく自分で健康管理をされたい人の為の良き案内書に本書はなると思います。是非、一読をお薦めしたいです」 ・「酵素やファスティングに詳しい鶴見医師の健康法が沢山紹介されています。こういう医師の書く健康法は当たり障りのない内容が多いものですが、この本は常識とは違う話が多くて面白いです。マクロビは危険、加熱野菜のほうが体を冷やす、生果実・菜食による酵素の補給が大事とのことです。長期の高線量の放射線被爆=ガンとは限らないという実例も興味深いです」 ・「一気に読めたのは、88の「知恵」である提言が右ページ、左ページはその簡潔な解説、という完結した構成のせいか。実にはっきりと断言しているその内容は、歯医者以外は基本的に病院には行かないし行きたくないという私の、内なる主張や生活信条と大いに合っていて、実に痛快でしかたなかった。こんなクリニックならば安心して診てもらえるなぁと、嬉しくなる。甲田病院をはじめ、鶴見クリニックのような医療機関は探せば沢山あるはずとは思うが、氏がこのようにはっきりと灯台の明かりを灯すことで、多くの迷える患者やその予備軍は希望を持つに違いない。この本は私にとって、船瀬俊介氏や内海聡氏の如き猛烈な檄を飛ばすスタイルにはみえなかったが、地道な主張でずっと通してこられたと思われる鶴見隆史氏の姿勢が感じられて、拍手喝采!感謝!感激! 私としてはこの本を機に、放射線や放射性物質、それらの自然のものと人工のものの違い等など、計らずも大いに調べさせて頂いた。またアクリルアミドについては、氏の言われる究極の玄米の炊き方を参考にしつつ、活力鍋で美味しい玄米食を楽しんでいる私なりの、焙煎玄米粉だって高温処理なのに・・・など、悔しさ半分の部分的反論・未練がないわけではないので、更に学ぶきっかけももらえて幸いである。既存の医療を信じて疑わなかった方々には、まさに目からウロコの驚きの本」
-
腸スッキリ 細切り寒天健康法~ボケや生活習慣病を防いで100歳になってもイキイキ生活! ~
¥1,650
鶴見隆史著 2019年7月発売 四六判・ソフトカバー・240ページ 腸を元気にして健康寿命を延ばす 超簡単な切り札「寒天」のすごい力とは!? 現代人の体の不調は食物繊維不足が原因。 快便生活でハッピー長寿! 「望ましい腸内環境とは、すなわち「善玉菌が優位な腸内細菌バランス」のことですが、そのために私たちが心がけるべきことは、それほど難しくありません。食物繊維をたくさん摂ること。突きつめれば、それだけなのです。 毎日、食物繊維をたくさん摂るほど、生活習慣病や認知症は遠ざかり、高齢化社会で誰もが望んでいる健康長寿が近づいてきます。食物繊維の宝庫である「寒天」をどんどん食べて、快便と健康を手にしていただけたらうれしく思います」(著者談) 1章 伝統食・寒天こそ健康長寿とPPKの切り札 2章 生活習慣病を撃退する食物繊維のパワー 3章 現代人の健康の切り札「細切り寒天健康法」 4章 食物繊維が生み出す腸内のミラクル物質「短鎖脂肪酸」 5章 現代の日本人に難病が増えた原因は食物繊維不足 6章 健康長寿の大敵――間違いだらけの戦後栄養学 7章 知っておいてほしい 健康をつくる原理・法則 ~読者の声~ ・「間違いだらけの戦後栄養学の知識を手放し、正しい実践型の健康栄養学の基本最新版が食物繊維というテーマから有意義に学べます。食物繊維がこんなにも多岐にわたり奥が深く、私たちの日本人のいのちの健康維持に密接に関わっていたことを改めて知りました。血液ドロドロの原因やアレルギーや鬱や病気の因が食物繊維の不足にこんなにも大きく関係しているのですねー!」 ・「わかりやすく、とても為になりました。喘息や便秘、アレルギー疾患があるので、寒天の優れた力に驚きました。血糖値も高くなってきたのですが、このぐらいなら大丈夫だと思っていましたが、この本を読んで血糖値スパイクを知り、軽く考えていたなと反省しました。レシピも載っていて役立ちます」 ・「アメリカが肉を多く食べるように伝えた「マクガバン報告」から、癌、心筋梗塞、肥満、糖尿病などの生活習慣病が増えました。それにいち早く気付き、国で改善したため、国民は 野菜、穀物、フルーツ摂取を行い、ミネラルやビタミン、食物繊維を摂取するようになり、上記の病気は格段に減りました。アメリカやヨーロッパではすでに、このような健康志向が高まり、生活習慣病や癌が減り、ローフード(生食)がさかんに食べられるようになっています。食物繊維(特に寒天ならミネラルも多く含む)はただ、便通を良くするだけの働きなどではなく、心身の循環である巡りのバランスを整えてくれるものでもあり、メンタルケアにもアンチエイジングにもとても有効であるということ」 ・「デトックスに興味があり購入しました。本書の要約は「あらゆる食品の中で食物繊維含有量一位の寒天を食べることで腸内環境を改善し体の根っこから健康になろう」というものです。「便通」を良くする不溶性食物繊維と腸内の善玉菌を増やす水溶性食物繊維がバランス良く含まれてる寒天には、高血圧・糖尿病・脂質異常症の現代メタボ御三家を全て改善させる名脇役としてのパワーがあります。しかし、平均的日本人の食物繊維摂取量は目標(男性20グラム以上、女性18グラム以上)に対して、実際は平均14.4グラムにとどまっており、その結果腸内環境が悪化し、大腸ガンやアレルギー、生活習慣病が増えています。本書には、日々美味しく寒天を食事に取り入れる事が出来るように寒天レシピも載っているので、それらを活用しより良い健康体を手に入れたいと思います。また日常的な寒天の摂取は、腸内のクリーニングを促し、プチ断食効果に近い効果をもたらします。家や会社でプチ断食を実行しようにも周囲の目が気になって出来ない人は、日々の食事に寒天を入れる事でプチ断食に近い効果を享受出来るそうです。早速実践して行きたいと思います。中でも私が一番響いたのはなんと!「あらゆる臓器の守護神となる粘液の材料」を作り出してくれるものということでした!これ、めちゃくちゃ凄いことなんですよねー!」 ・「母が最近、味噌汁に寒天を入れるのを聞いて、気になっていました。寒天というテーマを中心にしながらも、健康法全般について述べられており、大変勉強になりました。具体的なデータや数値が説得力を高めています。自分の便により健康チェックをしながら、私も早速、粉寒天をコーヒーに入れて飲みたいと思います」
-
70歳でボケる人、110歳まで元気な人~酵素の力で脳も身体もこんなに変わる!~
¥1,650
鶴見隆史著 2020年7月発売 四六判・ソフトカバー・224ページ 病気にならない、 痴呆症にならない、 早死にしない そのためのキーワードは「酸化」「糖化」「腸管免疫」「酵素」「脂肪」 酵素栄養学の権威が人生110年時代の健康生活を伝授! 本文「はじめに」より引用 日本では、赤ちゃんの数が年々減りつづけています。いっぽうで、年寄りの数は増えつづけています。とくに近年、「老年人口」は爆発的に増えています。 その理由は、戦後すぐに生まれた、いわゆる「団塊の世代」(昭和22、23、24年生まれ)の人たちが、こぞって「老人」になってしまったからです。第一次ベビーブームに生まれたたくさんの可愛い赤ちゃんたちは、みんな70歳を超えたのです。 また、団塊ほど多くはありませんが、「準団塊の世代」(昭和25~31年生まれ)の人たちも、次々と「老人」の仲間入りをしてきます。 そうなると、日本は極端に頭でっかちの人口構成になります。 そこで問題になるのは、この膨大な人数の「老人」たちの健康です。 たしかに日本の平均寿命は世界一です。 女性は87・23歳、男性は81・01歳(2017年厚生労働省発表より)。 ひじょうに長寿になりました。 それは結構なことかも知れません。しかし、若いうちから呆けてしまい、呆けたまま長生きする人もいます。いまの日本では、この傾向がきわめて強いのです。2025年になると、日本の認知症の人数は、700万人になると国が発表しました。 つまり「呆けたまま長生き」という人が、どんどん出現してきたのです。 平均寿命は世界一でも、呆け人間ばかりの世界一なのです。 これは大問題です。 「老人になれば誰もが呆けるじゃないか」?と思う人もいるかも知れません。 その通りで、実際、日本人の健康寿命は大変に低い。 女性は、74歳くらい。 男性は、72歳くらい、と言われています。 健康寿命とは「その歳まで健康だった」という指標です。 健康寿命の歳を過ぎたら、「呆けてしまう」か、「呆けて寝たきり」か、「病気で寝つくか」になってしまうことを現しています。 つまり、「死んだも同然」の状態になることが「健康寿命」なのです。 いまの日本はそのような、呆けて寝たきりの老人だらけなのです。 健康寿命の低さがそれを現しています。 もちろん、すべての人がそうではありません。 健康を保ち、まったく呆けず、100歳以上生きるすごい人も結構な人数で存在します。 私なら、かようなパターンで生き、死ぬときは寝ているうちにあの世に逝きたいと思います。そして、このパターンが理想的と、私は考えます。 もっと理想的なことを付け加えると、「生きている間に少しでも人類に貢献した」という事実があるとよいと思います。しかし、これは無くても構いません。 逆に、避けたいのは「呆けて寝たきりで長生きすること」ではないでしょうか<? br> 私なら、呆けてしまうなら、その時点で死にたいと思います。 呆けて寝たきりがよくないのは、周りの人(家族やその他)に多大な迷惑をかけること、経済も圧迫すること、生き甲斐や生産性が無くなることだと思っています。 私は71歳ですが、呆けて30年も生きることは、想像するだけで耐えられません(いまではあらゆる治療や対策をすれば、時には「胃ろう」をしたりして、呆けても長生きすることが可能になりました)。 私は、せめて100歳、できれば110歳まで、呆けずに健康で長生きして活動をしたいと考えます。 さて、それが理想的な生き方ならば、それを実現するにはどうすればよいか? です。 その方法や秘訣は、もちろんあります。 なぜ長命でも呆けないか、のエビデンス(根拠)もあります。 今回の本では、そのような「呆けずに健康で長生きするための秘訣」を書きました。 反対に、「どんなことをしたら70歳で呆けてしまうか」も書きました。 呆けずに健康で長生きしたい人の必携の書になったと確信しています。 ぜひ、お読みになってその秘訣をつかみ、長生きして欲しいと念願します。
-
正しい玄米食、危ない玄米食~マクロビをしている人はなぜ不健康そうに見えるのか~~
¥1,650
鶴見隆史著 2017年10月発売 四六判・ソフトカバー・224ページ ●現在3刷 日本人が玄米を食べてこなかったのには理由があった! 栄養価の高いスーパーフードは炊き方ひとつで毒にもなる! ●酵素栄養学の第一人者が語る玄米の真実とは? 1章“玄米"は体に良いが、毒にもなる 2章 玄米はなぜ体によいか、白米と何が違うか? 3章“米"の民の日本人がなぜ玄米を嫌ったのか? 4章 ちょっと待った! その玄米食は危険です! 5章 発芽玄米はなぜ体によいのか? 6章 正しい玄米の炊き方とは? 7章 酵素と食物繊維で健康は腸からつくる 8章 鶴見式・現代養生訓 「私は玄米のもつ良さだけを取り出し、超有害物質の酵素阻害剤をしっかりと解除することができて、マイナス面のまったくない玄米ご飯の炊き方がないかを模索しました。そしてやっとこれぞと思われる理想の炊き方を見つけました」(本書「はじめに」より) ~読者の声~ ・「玄米の安全な食べ方がわかり命拾いしました。10年以上、玄米食べていましたが体調はどんどん不調に。どうしていいかわからないときにこの本読んで10日あまり。消化や代謝、排泄の仕組みがわかりやすくかかれていて納得して軽めのプチ断食実行。これからの記録として体重を量って置こうと思ったらすでに3キロ減ってました。体調にも変化の兆しを感じます」 ・「今まで圧力鍋で玄米を炊いていました。土鍋で炊くとサラサラの食感、圧力鍋で炊くとモチモチとして美味しいので。でもこちらの本を読んで、また土鍋に戻しました。モチモチ玄米が食べられないのは残念ですが、圧力鍋で炊いた時の身体への害を考えると致したかありません。玄米を水に浸しておく事の意味、大切さがわかり良かったです」 ・「これまでなにも知らず、体に良いからと玄米を浸水せず水を入れて直ぐ電気圧力鍋で炊いて食べていました。体調不具合が気になってましたが、まさか玄米調理法が原因とは思ってもいませんでしたにで、とっても為になる一冊になりそうです。早速実践していきたいと思います。米生産者のかたは必読でしょう。玄米の売り上げ数倍になると思います」 ・「題目の玄米を食すうえでの注意に止まらず、根本的な健康になる為のヒントが綴られています。マクロビ=完全無欠の健康法 圧力鍋=万能調理器具 と言った風潮に警鐘を鳴らす一冊」 ・「栄養になる玄米の食べ方です。玄米を食べる人の必携の良書です」 ・「以前、玄米食をほぼ毎日食べていました。噛むことだけ励行すれば良いのだと思っていましたが、これを拝見して考えが一変致しました。健康志向に自己流はダメと悟りました」 ・「食に関する情報が沢山ありますが、個人的に玄米が良いと思っているので、鶴見隆史氏の著書で勉強になりました。今まで身体に良いから 大して美味しくはないけど玄米を食べていましたが、鶴見式 超健康玄米レシピは最高に美味しいです!」
-
まんが 護国神社へ行こう!
¥770
原作/山中浩市 漫画/そやままい 2021年11月23日発売 A5判・ソフトカバー・60ページ 第1章 護国神社とは? 第2章 私たちの身近な神様 英霊 第3章 英霊のこころ 第4章 護国神社へ行こう! 護国神社Q&A この本は、若い皆さんに少しでも護国神社と英霊のことを知ってほしいと思って作りました。 現代を生きている私たちは、豊かで便利、平和で安全な日本の社会に暮らしています。 しかし、このような国や社会が築かれるまでに、 どれほどたくさんの先人が、国のため郷土のために亡くなられたことか。 私たちはそれを知らないままでいいのでしょうか? 人の一生は、よく陸上競技のリレーに例えられます。 私たちは、先人からどんなバトンを受け取り、次代にどんなバトンを繋いでいくのでしょうか? 英霊が命を懸けて私たちに託したバトンとは、どんなものだったのでしょうか? この本ではそのことについて考えてみました。 ぜひ地元の護国神社に足を運び、神前で静かに黙祷をしてみてください。 郷土の英霊に思いを馳せることによって、湧き上がってくる気持ち、見えてくるものがきっとあると思います。 この本がそのきっかけになれば、原作者としてこれ以上の喜びはありません。
-
心と体を整える健康レシピ~鬱と不定愁訴を撃退した私の断食&食療法~
¥1,650
清水祐子著 2020年10月18発売 四六判・ソフトカバー・240ページ 幸せとスリムな体系が持続する、 無理のないオリジナル健康法を公開 食を変えれば心も変わる! 体重を落として厄も落とす 簡単&続けやすい! 生活改善プロジェクト 『断食』と『食生活の改善』で最大で14キロの減量に成功。 今でもリバウンドすることなく、マイナス10キロの状態をキープできています。 『断食』と『食療法』を経験した私が思ったことは、 「心と身体が健康でなければ、何をしても楽しむことはできない」ということ。 私自身、健康になって感じた一番の変化は『前向き』になれたことです。 かつての私は自己流のダイエットや思い込みの健康法で体調を崩すことの繰り返しでした。 「どうして上手くいかないんだろう」「一体、何が間違っているんだろう」と、いくら考えても答えは出ませんでした。 悶々とした日々を過ごしていた私を救ってくれたもの。 それが『ファスティング』との出合いでした。
-
六層連動操法~痛みゼロの最新筋膜リリース~
¥1,650
沖倉国悦著 2021年3月6日発売 A5判・ソフトカバー・114ページ たった1度の施術で、人生が変わる……。 重症患者3万人を救った奇跡の治療法がここに! 変形性膝関節症、腰椎ヘルニア、五十肩も 手術宣告を受けた症状も 手技で楽々動き出す! この本だけで最先端かつ痛みゼロの筋膜治療がマスターできる! オンラインで手技が学べる特典付き! ●六層連動操法の治療で人生が変わった患者さんの声 「もう痛くない……! これなら杖いらないです! 」 「お医者さんにかかるより先に出会いたかった」 「15年来の腰痛がキレイに消えた! 」 ●著者の言葉 六層連動操法は筋膜の感覚を感じながら行う手技です。 まずは手技の型を覚えていただくのですが、 筋膜の感覚が分かってくるにつれて、どんどん六層連動操法の手技は上達します。 筋膜がゾル化するリアルタイムの感覚がわかってしまえば 技術自体が急成長して気が付いた時には 他の治療家が追いつくことができないレベルの治療家になっていることでしょう。 私は病院勤務時代、15年間もの間、多くの重度な症状をお持ちの患者様を診てきました。 全身屈曲期拘縮を起こしてしまい身動きが取れない患者様、腰痛で起き上がることができない患者様、 肩痛で夜も眠れない患者様など、普通の生活をしていたらほとんど携わることのできない経験をしてきました。 そこで、患者様が一番に訴えていたことは何だったのでしょうか<? br> それは「痛み」です。 痛みが消えれば寝たきりでもいい、痛みがなくなれば、死んでもいい。 そこまで痛みで辛い思いをしている患者様が沢山いらっしゃいました。 一つの病院だけでもこんなに多くの痛みに苦しんでいる患者様がおられるのです。 全国にはさらに痛みで苦しんでいる患者様が沢山おられます。 その患者様方のためにこの手技を広められないかと願い、現在、六層連動操法を広める活動をしております。 まずはこの本を手に取っていただき六層連動操法を実践していただければ幸いです。
-
健康寿命を延ばす 長生き姿勢
¥1,650
碓田拓磨著 2021年5月8日発売 A5判・ソフトカバー・128ページ・オールカラー 革新的「碓田メソッド」で 体が変わる、 心が変わる、 印象が変わる! つまづき、誤嚥、腰痛・膝痛、認知症……。 シニアの不安がこれで解消! 毎日数分! 誰でもできる簡単エクササイズ 「本書は、今現在シニアと呼ばれる方はもちろん、 これからシニア世代を迎える方たちに向けて執筆しました。 健康に役立つ最新の姿勢改善の理論と方法、 そして椅子に座ったまま簡単にできるエクササイズは、 簡単に実践でき、しかも効果は絶大です」(本書「はじめに」より) ●著者メッセージ とうとう、とうとう、20年にわたる姿勢指導の集大成として、新しい書籍を出版することができました。 タイトルは「健康寿命を延ばす 長生き姿勢」です。 早稲田大学保健体育科目「姿勢と健康」の講師として20年、さらに虎ノ門カイロプラクティック院を開業して20年、私の渾身の作です。 正直、健康で長生きしたいという全ての方に読んでいただきたいと思っています。 姿勢に自信がないなぁという方はもちろん、これまで全く姿勢何て興味がなかったという人にも必ず役立つ内容です。 本書が日本の明るい未来の一助になることを願って。 令和3年5月吉日 碓田 拓磨